毛バリの画像 東京鮎毛バリ釣り研究会

2016年度活動計画に戻る

10月例会 2016年10月20日      議事録:山本会員

 JR代々木駅から徒歩2分の喫茶店「TOM」2Fにて開催。
会費は、コーヒー&サンドイッチで1,000円。19名が参加。
「 “15分リポート”を会議の冒頭で、持ちまわりで発表することにしていきたい。」
という山本会員の発案で例会がスタート。今後は、例会時に発表者が次回にお願いしたい会員にバトンをつなぐ形になりました。

1. 15分リポート 山本会員のテーマは、「ウナギの未来」です。

【スピーチ要約】
ICUN(国際自然保護連合)が、2014年にニホンウナギを絶滅危惧種に指定しました。
日本でのニホンウナギの漁獲量は、1960年代をピークに右肩さがりです。
3,000トン有ったのが、3~5トンまで激減です。
原因は稚魚(シラスウナギ)の乱獲と河川環境の悪化。

ウナギの漁獲高のグラフの写真引用:ウナギの漁獲高のグラフは農林水産省の統計。
海部健三著『ウナギの保全生態学』より

世界中のウナギが絶滅の危惧に!

 その原因は、日本人が世界のウナギの70%を蒲焼きで食べてしまったから。
欧米やアジア各国がウナギ保護のため輸出禁止阻止をとっているが、密漁されたウナギが香港経由で中国に密輸され、中国産として95%が日本にやってくる。
どんぶり一杯のシラスウナギが200万円の高値を付けたこともあり、密輸は抑えられない。
ワシントン条約で、ニホンウナギが国際取引禁止魚類に3年後は指定されるかも。
そうなると、いよいよ「うな丼」は食えなくなる。

 ところで、ウナギの右肩下がりのグラフと天然遡上アユの右肩下がりのグラフは、見事に一致。
ただ、アユは放流数が莫大なため、ウナギのように目立たないが、60年代のピーク時から16分の1まで、
天然遡上は激減していると、アユ研究者は憂慮しています!

*次回リポートは、松島会員にバトンが渡されました。(来年4月の月例会で発表。松島さん、了承)。

ウナギの漁獲高のグラフの写真今回、喫茶店で例会を開催。
例会費用を抑えるアイデア!
今後も継続の方向で。

2. 「釣行報告」

・秋の赤石川は惨敗だったが、秋田県の真瀬川が復調した。(澤渡要、殿村、畠山)
・神通川は大型が楽しめたが数は不調。隣の庄川が絶好調。(大林、島田、澤渡要)
・相模川は夕釣りに通って、少しずつ腕があがって数が伸びた。(松島)
・10月に入って多摩川の年券を購入、3回行って2匹。「6月に葛西からきたドブ師が、「新さき」で50~60と
 釣っていった。お前が下手なんだ」と監視員。(山本)

3. 「11月26日忘年会」

忘年会を乗合の屋形船でやることに。貸切を検討したが18万円と高額のため、乗合飲み放題1人5,500円でやることに。連絡と幹事は畑山が担当。

4. 「新人への道具貸出」

新しく女子会員などの入会予定があり、道具の貸出リストを作成しようということに。
道具を一カ所に集めるのはムリがあるため、貸出人リストを作成し、柔軟に運用することに。
リスト作成担当は山本。

5. 「2017年新年会」

横浜の「釣り博」(1月20~22日)と重ならないようにすること!
日程は幹事会で決定すること。

5. 「女子のための結び方教室」

例会後に、25分ほど開催。参加者は伊東、阿萬美栄子、加藤幸子。講師は山本でした。

~議事録は以上です~

ページのトップへ 2016年度活動計画に戻る