2015年5月24日 伝統鮎毛バリ釣り興津川全国大会 長田政博会員
写真は美しい流れの興津川。
なにやら雲行きのあやしい早朝4時半、和田島橋の大会本部テント前に参加 者が集まり始めた。
自宅を出て小雨降る暗い富士川沿いを下り、初めての興津川へ着きほっとしたのもつかの間、またパラパラと
降ってきた。東京からの諸先輩たちは前日入りして宿に泊まったと聞いている。
車から出 ると肌寒く雨具を着て水辺に行ってみると、水量は少なめだがさすが関東の名川だけあって
澄んだきれいな水である。
減水と低水温で難しい釣りに
本日の大会の主催者は、(財)北播磨地場産業開発機構と日本鮎毛ばり釣り団体協議会である。
受付では本大会の実行委員長である角谷香鱗会会長が温かく出迎えてくれた。
5時ちょうどに会長から歓迎のご挨拶と大会宣言、続いてルールの説明があり、
その後28名の参加者は各ポイントへ散って行った。
写真は大会開催の挨拶をする実行委員長・角谷学さん
最初に入った出会淵は水深1m程で魚影は見えなかった。
水温は15℃を切っていて、東京鮎毛ばり釣り研究会の松田副会長は、「見込みがないので移動しましょう」と
即断。
車で移動中、同会の梅津幹事長の竿が曲がっているのが見えた。
魚影を求めいくつかのポイントを廻り新幹線鉄橋まで下ってきたところは、川幅のある平均水深50~60cmと
浅いポイントだが鮎は盛んにアカを食んでいた。
副会長の「やってみましょう」で竿を出すことに。
天気はいつの間にか太陽が顔を出して、気持のよい釣り日和になっていた。
鮎の追いはよくないが大会終了時間まで粘り各自数匹ずつ上げたところで本部へ戻った。
写真は和竿の筆者・長田会員
大会本部では既に検量が始まっており、にこやかな顔と対象に渋顔の方もいる。
そうこうしているうち、検量結果が出て表彰式に。
日本鮎毛ばり釣り団体協議会の澤度要会長よりご挨拶をいただき、続いて兵庫県より駆けつけていただいた5名の播州釣針協同組合の伝統工芸士の皆さんが紹介され、そして発表。
写真は播州毛鉤伝統工芸士のみなさん。
写真、左から
3位入賞松田会員、
大物賞の澤渡紀子会員、
優勝の梅津会員、
2位梅津大志会員、
4位大会参加者。
5匹の総重量の部で見事優勝したのが梅津幹事長(当会)、そして準優勝が驚き です、梅津さんの大学生の息子さん梅津大志(当会)、3位が松田副会長(当会)、 そして大物賞は同じく当会の澤渡紀子会員でした。 10位まで入賞された方々、おめでとうございました。また参加された皆さん お疲れさまでした。
大会終了後、角谷会長に今年の興津川の鮎状況を伺いました。
会長は、水温が低いことと水量もちょっと少なめで例年より鮎は小ぶりである。
もう少し雨が降って水が動いてくれると魚も動き川全体に散ってくれ、サイズも アップすると思います。と
話されました。角谷会長ならびに香鱗会の皆さんお疲れさまでした。
写真は筆者・長田会員が釣りあげた興津川の鮎
今日の自分の釣りを振り返ると低水温で魚が散っていないこの時期は、1ヶ所で 粘らずに早く見切りをつけ魚影を探してポイント移動したのがよかったと思いました。
地元の釣人の竿が次々と並んだことからも、ここが今の時期のポイント になっているのでしょう。
大会に参加したみなさん、最後は笑顔でハイ、チーズ!
大会が終わって
大会が終わり皆さんと別れた後、山間部をのどかに流れているこの川を見ながら下流まで行ってみた。
流域の人々が大事にしているのだろう、ゴミが落ちていない。下手に東名高速が見えている。
そこから下ればじきに大海原だ。流れの中を覗き込むと1匹の大きなサツキマスが流芯に定位していた。
そして その周りに一定の距離をあけて鮎がきらきらと遊んでいる。
通りかかったお年寄りがこれから秋にかけて天然ウナギやモクズガニ、手長エビが捕れるのだと、この川を自慢していた。なんとすばらしい流れだろうか。この興津川!
2015年6月9日記 文責 長田政博会員