伝統アユ毛バリ釣り全国大会が行われました。
  2017年6月11日、相模川(神奈川県)
  
   写真は、小倉橋下で優雅に船から竿をだす伝統工芸師のみなさん
写真は、小倉橋下で優雅に船から竿をだす伝統工芸師のみなさん
   大会は、「播州釣針協同組合」と「日本鮎毛バリ釣り団体協議会」の2団体の主催のもと、
  相模川漁業協同組合連合会(以下、相模川漁連と記述)の支援をいただき開催されました。
  参加者は、関東圏および静岡県から多くの方が参加し、盛大に開催されました。
  天気は、曇り空で暑さも気にならず、風も穏やかで、最高の釣り日和となっています。
川面に目をやれば、今年は天然遡上も多く、多くの鮎が参加者を誘うように跳ねています。
  ポイントは、大会本部の下流部(小倉橋下流)と上大島、諏訪ノ森に散らばり、それぞれの腕を競いあいました。
    
   小倉橋下流で竿を出す参加者。
小倉橋下流で竿を出す参加者。
  中にはちゃっかり、津久井漁協の井上さんのご好意で船上に。今年「東京鮎研」に入会した、小川博子会員(左)と松浦昴(すばる)会員。
   「やったね、もう優勝間違いなしだよ」と上機嫌のお2人。
「やったね、もう優勝間違いなしだよ」と上機嫌のお2人。
  さて結果は・・?。
11時、いよいよ計量開始です。
 参加者は、続々と本部に計量のために集まってきています。
  勝負は5尾を選んで競い合います。 
   計量が始まり、ミリ単位でギャラリーから喚声があがる。
計量が始まり、ミリ単位でギャラリーから喚声があがる。
まずまずの釣果が出ているようです。
 計量結果を貼り出す、東京鮎研の大林会長。
計量結果を貼り出す、東京鮎研の大林会長。
  計量の結果が貼り出され、様子をうかがう参加者。
12時、いよいよ成績発表です。
司会進行は、東京鮎研梅津幹事長が担当しました。
 前夜祭からテント張りと大会の運営、会場の司会進行。
前夜祭からテント張りと大会の運営、会場の司会進行。
  大会実行委員長の梅津幸則幹事長は大奮闘。
  この大会の主催者
この大会の主催者
  播州釣針協同組合 藤岡幹生 専務理事
 伝統工芸師の4名。
伝統工芸師の4名。
  右端の横山さんが片道800kmほどの道のりを1人で運転。
  帰りも誰にもハンドルを渡さなかったそうです。
 相模漁協連合会の木藤照雄会長。
相模漁協連合会の木藤照雄会長。
  「放流アユに頼る時代は終りました。私たちは、天然鮎が遡上する川づくりに取り組んでいます。こうしてドブ釣り大会が開かれることは、往年の相模川を彷彿させる光景で、私たちにとっても嬉しい大会です。」と感動的な挨拶をくださいました。
 左から3位の望月さん。優勝の角谷さん、準優勝の斎藤さん、大物賞の大谷さん。
左から3位の望月さん。優勝の角谷さん、準優勝の斎藤さん、大物賞の大谷さん。
  諏訪森下橋の左岸直下で角谷(静岡)と斎藤(栃木)の両名人が肩を並べて釣比べ、珍しい光景でした。
  角谷さんは黒髪、斉藤さんは自巻バリの「東の川(うのかわ)」で大物を爆釣したそうです。
 紅一点、上位入賞の阿萬栄美子さん、亭主が釣ったアユだろうのヤジに「青ライで、私が釣ったのよ」と胸を張って満面の笑み。「東京鮎研」入会、3年目の快挙です。
紅一点、上位入賞の阿萬栄美子さん、亭主が釣ったアユだろうのヤジに「青ライで、私が釣ったのよ」と胸を張って満面の笑み。「東京鮎研」入会、3年目の快挙です。
大会参加者全員で記念撮影
一般飛び入り参加8名、播州から6名、栃木4名、静岡7名、週間つりニュース記者2名、東京鮎研27名、ちなみに東京鮎研からは4人の新入会意が参加。総勢50数名の盛大な大会となりました。
2017年6月11日 相模川鮎毛バリ釣り全国大会 成績上位者
ページのトップへ 2017年活動計画に戻る2017年6月23日 記 今垣会員
 
    