毛バリの画像 東京鮎毛バリ釣り研究会

2019年度活動状況に戻る

暑い8月の苦戦 その報告と終盤戦にかける大アユへの意気込み

 ~暑い8月が終わり、涼しさを感じる9月12日に月例会が開かれました~

会長挨拶の後、各会員の報告に移りましたが、酷暑と「土用がくれ」のためか皆さんの苦戦が報告がされました。

 阿萬ご夫妻。8月後半、泊りがけで狩野川へ出かけました。
田沢橋、大平ドライブイン下、と移動したものの、夫婦そろってゼロ。
アユの姿は見えるしハネもあるのにどんな毛バリにも見向きもしません。
1、2度アタリがあっただけ、非常に難しかったとのこと。

 松田副会長。早川でも形の良いのは見えるが、釣れるのはチビさんばかりとか。
報告とは別に、枝バリを正確なピッチで取り付けられる手製の結び器を披露し、手先が不器用だと言っている澤渡会員にプレゼントされました。

松田会員が手作りした枝バリ調整機、
枝バリを一定の間隔で取り付けることができます。

 田中(成)会員。8月下旬、狩野川田沢橋での報告。
橋下流のブロック前は鮎が見えるものの当たりはゼロ。
一方、橋上流の瀬尻ではなんとかキープサイズが、小さい。どんなハリをつけても飽きずにアタる。
チビではつまらないので橋下流に移ると当たりなし。橋を挟んで行ったり来たりで30匹超え。

 島田会員。神通川の報告。
今年は比較的いい思いもしているが、水況によってムラがあり、外れると全くダメ。
釣行予定の方は水位の状況など、最新の情報など確認してくださいともこと。

神通川の報告をする島田会員

 澤渡会員。「土用がくれ」についてこの言葉が使われ始めた歴史や、水温などから、持論を披露。
三連休に、そろそろ産卵活動が始りかけている神通川に釣行するとのことでした。

「土用がくれ」を解説する澤渡会員

 鈴木会員。栃木県漁業組合連合会種苗センターの見学報告をしてくれました。
概要をいくつか挙げると、海に面していない県での鮎の再生産ですが、人工海水を循環して使用している。
孵化した5mmほどの仔魚が食べられるように、エサは0.1~0.2mmほどのシオミズツボワムシというプランクトン。このエサを培養するために、プランクトンのエサのとなるクロレラも培養している。
ここで育った鮎の大きなものは尺(30cm)以上あり、これが放流されることも有るとか。

栃木県漁業組合連合会種苗センター見学を報告する
鈴木会員

 梅津幹事長。相模川で安定して釣れそうなところを探して、上流から下流まであちこち見て歩いた報告がありましたが、なかなか難しいようでした。
また、80年以上前の文献からのコピーを配布して、先人の知恵を紹介してくれました。
この本を含め貴重な3冊を参考にしてくださいと貸し出しをしてくれました。さっそく長田会員、田中(俊)会員が貸し出しを申し込んでいました。

ライフジャケットの着用について

 鈴木会員があちこち折衝して企画しているライフジャケットの講習会について検討しました。
実際の体験(ある程度の水深での転倒)や、安全対策の舟の用意などを考え、10月13日(日)相模川で実施ということで調整することとしました。参加者全員が水に浸かるわけにはいきませんが、数人には体験してもらいたいとのことです。これが実施できるようであれば、落ち鮎釣行会もこの日に合わせる形に変更します。
水温も下がってきていることもあり、風邪をひかないよう近くの宿のお風呂を使用できるよう交渉することになりました。これらを含め、開催要領の検討を梅津幹事長、鈴木会員、山本会員にお願いすることになりました。
詳細が決定次第、会員へ連絡が行われます。

以上

2019年9月14日 記:田中成佳会員

ページのトップへ 2019年度活動計画に戻る