毛バリの画像 東京鮎毛バリ釣り研究会

コラムトップページ

鮎コラム8

創作毛バリの熱き求道者 小川忠造会員

小川忠造さんの写真 プロフィル:小川忠造さん
秋田県の鳥海山から流れ出る大河「子吉川」沿いで生まれ育ち、上京後、30歳から鮎毛バリ釣りを始める。 「東京鮎毛バリ釣り研究会」が発足した1982年に入会。40歳から創作毛バリを手がけ、「田端美人」や「忠作」などの人気毛バリをデザイン。 現在も新作毛バリに夢を託して探求中です。

-: 実家は子吉川まで歩いて5分、子供の時から釣りは子吉川でしたか?
小川: それが、近所の遊水池で鯉釣りだったね。そこで錦鯉を飼っていてさ、
それを内緒で釣って売り払う。子供の小遣い稼ぎが釣りだった。(笑う)

-: じゃあ、釣りを始めたのはいつですか?
小川:東京に出てきて、20代は夏は登山。冬はスキーに明け暮れていたんだけれど、登山仲間にイワナ釣りを教えられて、足柄渓谷や笛吹川水系の沢でイワナ釣りをしていたね。それが、29歳の時に会社の先輩にアユの毛バリ釣りを誘われた。

-: それが今の会長の殿村さんだったんですね?
小川: そう、殿村さんと当時会長の関口さんに連れられて鬼怒川で初めて竿をだした。

-: それでバンバン釣れてやみつきに?
小川: 1匹も釣れなかった。だって、殿村さんも関口さんも、何にも教えてくれないのよ。 こっちはイワナ釣りの癖で、グイとくると合わせちゃうでしょう。でも、二人とも知らん顔で、見て覚えろって感じなんだね。
2度目も1匹も釣れなくて、口惜しいじゃない。
神田に飛んでいって、秋田書店や鳥海書店で「ドブ釣り」(鮎毛バリ釣り)の本を探してね。 「そうかっ」て感じ。それから随分と神田に通って、鈴木魚心さんなんかの古い本を集めたな。

-: それで会に入ったんですね。
小川: そう、会が出来て半年後かな。あちこちの川に行ったんだけど、34~5歳の頃は那珂川が多かった。三滝の下流の「大巻」に良く入って、18cmの天然遡上モノを束釣り
(束とは100匹のこと)したことが、何度かあるね。
当時は「夕映」や「新サキガケ」が良く当たってた。

-: 毛バリのデザインを始めたのはいつ頃からですか?
小川: 平成3年、40歳からだね。
西荻窪の女姓巻き師に「竹翁」(ちくおう)さんという方がいて、この人の「竹翁バリ」が関東では人気があってさ。この人に「茶三光」の胴巻きのバリエーションを10種類ほど考えて、巻いてもらった。これが最初だったね。
実は、自分でも巻いてみたかったんで、巻く手順なんかを盗みたくて、1日見ていたこともあるんだけど、自分で巻いた毛鉤に当たったことがないんで、巻くの止めたんだよ。
(笑う)

-: 手先が器用で、凝り性なんですね。
小川:器用と言うより、なにか工夫して作り出すのが昔から好きだったんだね。
中学生の頃、5球スーパーのお古のラジオ2台分解して、トランシーバ造って遊んでいた。これAM電波で3km飛ばせたんだけど、あきたらなくなってさ。
無線の専門誌買ってきてね、壊れたテレビの垂直ビーム管を利用して、秋田の地元から九州までと飛ぶCQ無線で遊んでたのさ。海賊放送だよね。

-: 捕まりませんでした?
小川:仙台電波監理局がすっとんで来て、みんな機材をもっていっちまった。(笑う)

小川さんの創作毛バリの写真 小川さんは、とにかく色んなハリを考案。
誰か大釣りした人がいると、その毛バリを見せてもらってデザインを考えたそうです。
 こんな緑と赤のお洒落な毛鉤もデザインしたが、実績はあがらなかったとか。

創作毛バリ田端美人の写真 写真は殿村会長と共同開発した「田端美人」。会社の女姓社員が「私、田端美人よ」といったのが印象的だったので、このネーミングにしたそうだ。 小川には、コピーライターの才能もありそうだ。
誰か大釣りした人がいると、その毛バリを見せてもらって、デザインを考えたそうです。

-: 「田端美人」をデザインしたのはいつ頃ですか?
小川: 13~4年前じゃないかな。
八つ橋赤底のバリエ-ションを8種類くらい考えたんだね。
それを仲間に使ってもらうわけよ。その中で、胴巻きを極小巻きにしたのが「田端美人」。これが当たりバリになった。 このころから、色んなハリを創りだした。 「桔梗」を南郷に巻いたり、「赤熊中金」の元桜を創ったり、「黒松」の南郷は現在、「黒松1号」として人気バリになっているよね。 それに「黒獅子」や「春霞」。

-: 「忠作」というのは元の毛バリがあるんですか?
小川: あれは、「二日月」の変形で、1号から8号まで創ったうちの一本だね。
このハリは那珂川でも秋田の真瀨川でも当たったし、ボクの創ったハリでは一番気に入っている。 確か、2009年だったと思うけど、「忠作」で10月の興津川で25~30cmの大鮎を20ほど釣ったことがある。 今の幹事長の大林さんが隣で「どんなハリだ?」って悔しがっていたっけ。あれ、台風で富士川の鮎が海に流されて、興津川にさし返えしてきたんだろうね。

-: 最近、開発した毛バリはどんなハリですか?
小川: 「金錘シリーズ」かな、5年前から取り組んでいる毛バリでね。 「ゆめや」さんに頼んで、BB弾・・かみつぶしオモリの8号を金玉に入れてもらっているのよ。 去年あたりから、実績が上がっているんで公表するけど、金玉にオモリをいれると、沈みが早くなって自分のリズムで誘いやすい。 特に流れがあるところでは、漆の金玉だとハリは遅れて沈んできて釣りにくいんだね。

創作毛バリ忠作・金錘の写真 この写真が「忠作・金錘」。
鉛が入っている分、金玉が大きい。
韓国の鉄の金玉毛鉤に通じるものがあるようだ。最近は、金錘シリーズを使うことが多いそうだ。

創作毛バリ「黒松」「岡林四号」「八つ橋」「忠作」の鉛入り、金錘の袋入りの写真 「黒松」「岡林四号」「八つ橋」そして「忠作」の鉛入り金錘シリーズ。
鉛が入っている分、金玉が大きい。
韓国の鉄の金玉毛鉤に通じるものがあるようだ。最近は、金錘シリーズを使うことが多いそうだ。

-: 金錘のような重い毛バリだと竿の操作が変わってくるんでしょうね。
小川: 変わるね。金錐に限らず、毛バリごとに竿の上げ下げの速度をかえているから。

-: ええっ! 毛バリごとに竿の操作が違うんですか!?
小川: そう。変えるよ。例えば「青ライオン」より、「赤熊中金」のほうが竿をあげるスピードが速い。これは経験で覚えるしかないと思う。しかも川によっても違うね。
以前、青森の追良瀬川(おいらせ)で「赤熊」をゆっくりあげて、水面に近いところで止めると喰ってきた。他の方法では喰わないんだよ。 それに、毛バリは水に慣らして10分経たないと効果を発揮しないのもあるし、そのつど息をふっと吹きかけて、水分飛ばしたほうが良いハリもある。
熊系は水を含んでからのほうが、色が変わって良いみたいだね。

-: うわ~っ!奥が深い。そんな小川さんでも釣れないことあるんですか?
小川: 毛鉤の選択はまず川、季節、天気そして時間でも変わるからね。
迷いだすと、まず釣れない。迷っている時って次はあの毛バリに変えようと、竿を縮めていざ毛バリケースを開けるでしょう。全く考えていたのと違うハリを選んじゃうんだな。
(笑う)

小川さんの毛バリケースの写真 写真は小川さんが川に持って行く毛バリケース。なんと、このうち半分以上は小川さんのオリジナルの毛バリと、何らかの意匠を加えた毛バリ。
昨年(2011年)から「紫シリーズ」を開発中で、このシーズンにテストを重ね、近々公表出来るかもと言うことだ。

-: 鮎毛バリ釣りの面白さはなんですか?
小川: 鮎とのだまし合いのおもしろさかなあ。
鮎釣りは、実は毛バリは1/3。釣る場所が1/3。そして腕が1/3なんだと思うよ。
だから、いくら毛バリ揃えても、アユがいる場所を探せなければ話にならないからねえ。

検量に向かう小川忠造さんの写真 2009年の秋の狩野川大会で検量に向かう小川忠造さん。
小川会員には、もう一度登場してもらいます。 あっと驚く小川仕掛け。工夫の仕掛け入れ。
会の天秤制作の苦労話。仰天の大釣り体験から、新作毛バリの紹介と、まだまだ掲載したい話をいっぱいお持ちのベテラン会員です。

ページのトップへ コラムトップページ