毛バリの画像 東京鮎毛バリ釣り研究会

コラムトップページ

鮎コラム13

秋田真瀬川の落ち鮎、天の声は黒髪!しかし・・ 畠山栄悟会員

 今年も落ち鮎釣りシーズン到来ということで、女性会員2名を含め6人で9月20日から23日の日程で秋田真瀬川へやってきた。
 昨年度もこの時期にこのメンバーでやってきて、22~24㎝クラスを10から25尾釣り上げた実績があるだけに、 意気揚々と真瀬川の下流、海まで近い通称「洗濯場」に到着してびっくり!
  昨年まで見た玉砂利の美しい川底が、特に手前の浅瀬は砂場と化しており、これでは、昨年まで足元近くで見られた産卵もできないのではないかと一瞬思った。
7月16日、17日の記録的な大豪雨により、上流から流されてきた砂が、その後の渇水状況で、流されることなく川底にこびりついている状況であることが伺え、 毎年この時期に多くの跳ねが見られる川面も、今回、全く跳ねがない状況に意気消沈。
 気を取り直して、全員竿を出すも2時間余りで全員全く当りがなく、たまに当ってもハヤがかかるだけという状況であった。
 洗濯場下流の浅瀬や手前の浅瀬では、15~16㎝クラスの魚影も見られ、跳ねも見られたが、落ち鮎らしい型の鮎は見られなかった。 跳ねのある浅瀬で竿を出すも全く当りがないということで、洗濯場の上流や五能線の陸橋下あたりまで場所を変えながら竿を出し、 夕方までで、私が洗濯場で18㎝クラス1尾、殿村会員が上流浅瀬で17㎝クラスを2尾釣り上げただけ。
 北東北の鮎釣り河川を開拓し続けて35年、真瀬川の生き字引と言われる関口会員の「今年の洗濯場の水は淀んでいて、水が死んでいて落ち鮎はいないよ」という一言で早めに納竿。 釣果に関係なく女性会員差入れの「百年の孤独」を飲んで、夜の夕食会は大いに盛り上がったのはいつものこと(反省)。

真瀬川で竿を出す、会員3人真瀬川で竿を出す、会員3人

 2日目は、追良瀬川の下流に落ち鮎が下っているのではということで、予定を変更して向かったが、 追良瀬川の下流も7月に釣れたポイントが、やはり記録的豪雨でもって川の状況が変わり、竿を出せないような浅瀬になっていた。 地元の関係者の話によれば、今年の落ち鮎はまだ下っていないという話である。
 下っていないとすれば、上流の採石場前の淵にたまっているのではないかということで、左岸右岸双方から1時間余り竿を出した。 しかし、全く跳ねもなく当りもないということで撤退し、真瀬川に戻り、洗濯場上流で竿を出した。
 今回はダメかとあきらめかけていた午後2時過ぎ、樋口会員と殿村会員が洗濯場の上流で、陸橋との中間地点、監視小屋の手前、 深さ50㎝~80㎝の深さ、幅7~8mのポイントで跳ねがあるということで竿を入れると、22㎝クラスが釣れたとのこと。
 6人全員がそのポイントに集結し肩を並べて竿を出したが、殿村会員、関口会員が20㎝強、24㎝はあろうかという大物を次々と釣りあげ、 樋口会員もこれに続いたが、私を含めて3人には1時間たっても当りがなかった。
 殿村会員から当り針は、黒髪と八橋五段との「天の声」があり、早速針を変えて竿を流すがそれでも一向に当りがなかったため、 にわか雨が降ってきて休んでいる時に「当り針」を見せてもらった。
 その針は、「竹翁作 黒髪黄角」今は故人の作であるという。
 私が持っている黒髪とは似ても似つかない全体が青みがかった黒髪ではなく青髪というイメージのシンプルな巻の針で、 私の持ち針にはないものであった。
 関口会員の当り針を見せてもらうと、赤系の針で赤熊中金に近いイメージの針で二人の全く異なる針で当りがあるということは、 やはり「竿さばき・誘い」の腕ではないかとつくづく思った。
 私も気を取り直し、勝岡の八橋五段赤ツノでようやく大きな手ごたえがあり、取り込むと23㎝はあろうかという全くサビていない雌アユであり、一日での釣果はこの1尾であった。  3日目、私は少しでも竿さばきを覚えようと殿村会員と関口会員の間に入って竿を出したが、両脇の二人が次々にあたるのに対して、私は全く当りがなく、 樋口会員より「畠山さん遠慮しないで釣ってくださいね」と激励を受ける始末。
 ようやく、殿村会員より分けてもらった「竹翁作 黒髪黄角」で21㎝クラスの雄アユを取り込んだのに対し、女性会員の一人は粘って23㎝クラス2尾を釣り上げている。 当りに当ったのがもう一人の女性会員で、次々に当るが竿が柔らかいということもあり、取り込みできず6尾も目の前でバラシた。それでも3尾、大物を釣り上げたのはさすが、大ベテランである。
 女性会員と私3人は3日間で帰京したが、残ってもう一日釣った3人の内、殿村会員は3時間余りで24㎝クラスを含めて9尾釣り上げたという報告があり、「さすが名人はちがうなあ~」と脱帽。
 今回の釣りは、洗濯場では全く駄目であったが、ひと雨降って上流から一気に落ち鮎が下ってくれば、大いに期待ができるはずで、再度、10月6・7・8日の3日間にこの洗濯場でリベンジすることを誓って帰京した。

平成24年9月29日記

ページのトップへ コラムトップページ