鮎コラム14
アユは遊び心で毛バリを咥えるのか? 農学博士 田子泰彦さんに聞く
東京アユ毛鉤釣り研究会の帝国ホテルでの 30周年記念パーティで、来賓の田子さんは、「アユは遊び心で毛バリを咥えているに違いない。」
という、毛バリ釣り師にとっては興味深い講演をいただきました。
ん?・・こいつは聞き捨てならないぞ! もっと詳しくお聞きしようと、
田子さんの研究現場、富山県水産試験場を尋ねました。
田子泰彦さんの簡単なプロフィルを、紹介します。 富山湾に面した新湊市(現在の射水市)で生まれ育ち、幼少の頃は家の横を流れる
小川でフナとナマズ釣りに明け暮れ、中学生になると富山湾で海釣り。
ドブ釣り(鮎毛バリ釣り)を始めたのは、庄川で25歳から、3年後の1986年から友釣りも始めました。
鮎毛バリ釣り歴は30年の達人。富山鮎毛バリ釣り研究会の顧問を務め、水産試験所ではサクラマスや鮎の生態研究をしています。
京都大学農学部卒の農学博士。
アユは満腹でも毛バリを追う
-: 鮎飼育プールでの毛バリ釣りの調査の結果を、2009年の日本水産学会に発表していますよね。
あれは論文にまとめてあるんですか?
田子: 論文にしてないんですよ。
いずれまとめますけど、その前にやらないといけない論文がいろいろ有りましてね。
あの時、水産学会に発表したのは「密度別のアユ毛鉤釣獲試験」というテーマでした。
要するにアユの棲息密度が高くなれば高くなるほど、毛バリで多く釣れるという。
まあ、当たり前の結論だったんです。
-: アユが満腹でも毛鉤を追うという帝国ホテルでの講演でした。その実験プロセスを教えてください。
確か4人で毛バリ釣り実験をしたんですよね?
田子: そうです。
同じ竿に4人とも同じ毛バリをつけましてね。飼育池で釣ったんです。
2つの飼育池を用意しまして、1つの池のアユには丸1日餌をやらないで空腹状態に、もう一の池のアユには1日3回餌を与えたんです。
その状態で釣って見ましたらね。満腹のアユも空腹のアユも同じように釣れたんですね。
そこで、今度は餌。・・餌というのは養殖用の配合肥料ですが、これを1日3回以上与えて釣ってみました。ぱんぱんの満腹でも同じように釣れる。
更に、餌をやらない池で、餌を3日間抜きましてね。腹ぺこ状態にして釣ったんです。それでも、釣れ方に違いが出ないんですよ。
空腹だからどんどん釣れるというわけでもないんですね。
(実験に使ったプールに立つ田子さん)
-: 実験調査に参加した4人の方は、ドブ釣り(毛バリ釣り)の経験がある人達ですか?
田子: まったく未経験者が1人、あとの2人は経験2年。
そしてボクの4人ですが、経験の差はほとんど出ませんでしたね。
ただなるべく同じような竿操作にした結果ですが・・
使った毛鉤は滑川地方で使う新銀河、それに清水、赤熊ですが、毛バリの差も出ません。
毛バリに配合餌をつけてみましたが、これには見向きもしませんでしたね。 飼育池のアユを全部入れ替えるなど、
いろいろ条件を変えたんですが、満腹でも空腹でも同じように釣れるんですよ。
海で育った稚魚を捕って飼育池で大きく育てたアユです。石に付く藻も水性昆虫も知らないんですね。
それが満腹でも毛バリを追うということは、餌として毛バリを見ていない。何らかの刺激を受けて、好奇心で咥える。・・・そうとしか考えられない。
アユのDNAに水性昆虫を食べる習慣が刷り込まれていると、おっしゃる方もいますけど、だったら空腹にした池のアユがじゃんじゃん釣れるはずですよね。
・・・やっぱり、餌として見てはいないと思います。
(写真は清水)
同じ竿に4人とも同じ毛バリをつけましてね。飼育池で釣ったんです。
ただ、面白いのは空腹のアユも満腹のアユも、すぐには釣れないんですよ。
15分ほどして、毛バリに慣れると咥えるんです。
ある種の刺激を受けて、それが好奇心に変わるんでしょうか?
要するに餌としてではなく、好奇心で咥えているとしか考えられない。
アユの好奇心と遊び心について
-: アユはよく跳ねますが、なんでハネねるでしょう?
以前、三宅島の漁師さんとトビウオが飛んでいるのを見て、「大きな魚に追われているんですか。」
と聞いたら、漁師さんが「遊んでいるんだよ。」と云うんで驚いたんです。
今、考えると確かにビウオは遊んでいたのかもしれませんね。
田子: そうかもしれませんね。鮎も楽しくて跳ねるんでしょう。
夕方、アユの群れがハネながら移動して淵に入ってきたりします。
あれを見ていると楽しくて仕方がないといった感じですよね。
1日の捕食活動も終えて、さあ、遊ぼうかと云う跳ねかたでしょう。
-: アユは好奇心が強い魚ですか?
田子: 好奇心は強いと思いますよ。友釣りをしていると水面上の目印に飛びついてくるでしょう。
あの目印が昆虫に見える訳がありませんから、好奇心で飛びつくんでしょうね。
アユは自分が食べる藻を守るために縄張り争いをします。
あんな風に奪い合わなくても、みんなが成長できる藻は一つの石に充分あるんですよ。
あの追いかけっこ、半分は遊びかもしれません。
-: 釣った鮎の胃袋を必ず調べているそうですが、虫を食べていませんか?
田子: 時々、水性昆虫が入っていますよ。
だけどあれは、藻を捕食している時に虫も一緒に呑み込むんですね。
それと水性昆虫も藻を食べていますから、鮎からしたら邪魔者です。退治するのかもしれませんね。
ドブ釣り(毛バリ釣り)で、毛バリを呑み込まれたことがないでしょう? ハヤは呑み込みますよね。
虫を補食するんでしたら呑み込むはずです。咥えているだけなんです。遊び心で咥えているんですね。
咥えているだけですから、北陸流のリール釣りだと竿をあげる時に糸を送り出しますね、この時にどうしても糸が緩むんですよ。するとよくバレる。
写真は神通川。北陸式のリールを使った鮎毛バリ釣り。
鮎が掛かってそのまま竿を立てると、仕掛けが短いので鮎を空中に引き抜く結果になり、鮎がバレる。
そのため竿を立てる時にリールの糸を送り出してから、鮎を水面下のまま手元まで引き寄せてくる。
-: 伊豆の狩野川などでは、大雨のあとの水の澄みはじめによく釣れると云われています。
藻が流されて空腹のために、アユが毛バリを虫と思うんだろうと?
田子: こちらでは大雨の後より、大雨の前のほうが大釣りになることが多いですね。
低気圧が近づくとアユが活気づくようです。増水による川の攪乱は河川の生物 を活気づける要因になっていますから、
アユも身体の側線で気圧の変化を感じ て活気づく。
そうなると毛バリに刺激を受けやすくなるように思いますね。ですから水の澄む際に虫だと思って毛バリを追うのではなくて、
水の澄み際に 活気づくんじゃないですか。
-: 当たりバリとはなんでしょう?
田子: 飼育プールの実験で、両天秤(ふたまたの天秤)に対照的な毛バリを二本つけて実験してみたんです。
片方にラメ入りの派手な毛バリ、もう片方に清水のような地味な毛バリです。
どちらかに多く釣れる傾向はあるんですが、まったく釣れない毛バリというのはありませんでしたね。
色々な対照的な毛バリで試しましたが、なかなか優劣がつけられませんでした。
-: ある人の毛バリだけに当たって他の人がまるで釣れないことが、まれにありますよね。
あれが毛バリ釣りを面白くして熱くもさせるんですが?
田子: アユがある特定の毛バリにしか刺激を受けない日が確かにあります。
でも、ボクは基本的に当たりバリというのは無いんじゃないかと思うんですね。
その日の川の状況で釣れる毛鉤の傾向や範ちゅうは確かにありますが、その傾向にはずれたハリでも
多少は釣れますよね。
だいたい、一人が1日に使う毛バリは20種類ほどでしょう。その中で自分の好きなハリを使う時間がどうしても長くなりますよね。
そうするとその人の当たりバリが、だんだん自信バリや信念バリになる、個人の思い込みですね。
ですから毛バリの選択も大事ですが、竿操作で毛バリをどう操ってアユの好奇心を刺激するのか、そっちのほうが大事なような気がしますね。
広い水産試験場を案内してくださりながら、アユの生態系にシロウトの質問者に専門用語を使わずに平易な言葉で説明してくださいました。
今回紹介できなかった。アユの生態そしてアユと河川環境の関係など興味深い話しをいろいろ伺いました。
また、次回に紹介します。
田子先生の言葉の端はしにはアユやサクラマス、そしてアユ河川への深い愛情がこもっていました。
田子泰彦博士の研究に興味を持たれたかたは、著書「愛しきアユ サクラマス そして、川へ」
(美巧社 2003年発行)をご一読ください。
質問と文責 山本喜浩会員 2013年2月14日記。