毛バリの画像 東京鮎毛バリ釣り研究会

コラムトップページ

鮎コラム16

「鮎毛鉤釣りの探求 鮎毛鉤「若鮎作」 般若 猛氏」 探求者 大林 哲夫

自宅での般若さん自宅での般若さん

 富山県高岡市在住の般若猛氏は、無類の鮎釣り師です。
高岡市は、庄川、神通川に近く、鮎の毛鉤釣りが盛んな地方です。
1948年7月24日、高岡市に長男として生まれる。
鮎釣りとの出会いは何と幼稚園。父親の自転車に乗せられ、近くの庄川、南郷橋付近の淵で 鮎毛バリ釣りを実釣。
父親が鮒竿を改良、6mの竿で30匹ほど釣り上げていたというから驚き。
毛バリは父親の針箱から好き勝手にチョイス、毛バリの名前など記憶にはないらしい。

 小学校に入ると4間(約7.2m)の竹の継ぎ竿で、夏休みには毎日釣り三昧。
当時、毛バリの何種類かは30円ほどで買え、これで楽しんだ。 この頃の高岡は水郷地帯で鮎釣りの他、鮒、鯉、鯰など越の潟から下条川、鍛冶川とくまなく遊んだそうだ。
その水郷地帯は全て頭の中にあり、何時、何処に行けば何が釣れるか、みんな分かっていたそうだ。

しかし、今では越の潟は富山新港に変わり、水郷は埋め立てられ面影はない。
庄川も当時と最も違うのは蛇行がなくなったこと、水量が激減したそうだ。そして鮎も減った。
 2005年から「富山の鮎毛バリ釣り」のブログを始め、これをきっかけに全国的に交友が盛んになる。
ブログを始めたのは、毛バリ釣りという保守的な面を変えたいという気持ちからと伺った。
 この頃、年に一度、1泊2日の日程で神通川で釣りをし、釣った鮎を皆で調理、そして飲みながら釣り談義が始まるといった塩梅で交流が始まった。

神通川、新岩木で鮎毛バリ釣りをする般若さん神通川、新岩木で鮎毛バリ釣りをする般若さん

 交友から生まれた冊子が「まいどはや」。
藪野氏が冊子の編集を行い、田子泰彦氏が原稿を書いたりして、形に残るものが出来上がった。
このメンバーの一人で、毛バリを巻いていたのが石井義和氏(故人)です。魚石作の毛鉤は良く釣れた。
この石井氏に“毛鉤を自分で巻きたい”との思いから、弟子となり5年が経ちます。
今では一人前で、「若鮎作」として販売しています。
泊まりは「木楽」で、鮎の美味しい塩焼きを石井氏からレクチャーを受け、炭火で焼いてウメー、ウメーと連発です。(石井氏は早すぎる他界で、悔やまれます。)

 『富山鮎毛鉤釣り研究会』は、2010年にこのメンバーの交流から生まれました。
設立には石井氏、般若氏の思いが込められ、メンバーもこうした思いから選ばれています。
(そうじゃない人もいるようだ)笑。

 鮎毛バリ釣りでの極意は上げ、下げ。石井氏から遅い、遅いと良く言われた。(イヤだった)笑。
しかし、その日の釣りパターンを見つけることで、格段に釣果が上がった。
 川に入るとき、流儀にしていることがある。それは例えば『今日は何色系がいいですか?』
など一言二言、雑談をしながら入ります。
般若氏の鮎釣りは、誰もいないようなところでよく釣っています。並んで釣ることは大会ぐらいでしょうか。
釣り人を後ろからよく観察しています。「ある淵では釣れるポイントが一カ所です。
そこへ4人、4本の竿が入れ替わり入ってやってるんだ」と。こういう釣りが好まないのでしょう。

今年の若鮎作、一押し鮎毛鉤は「ダブル紫」、「小松赤玉虫」、「小松青玉虫」、「小松紫底」です。

毛バリ ダブル紫 毛バリ 小松紫底 毛バリ 小松青玉虫 毛バリ 小松赤玉虫
ダブル紫 小松紫底 小松青玉虫 小松赤玉虫

スッキリしたシンプルな作りの方が良く釣れるとのこと。
今年の神通川の解禁に行く約束をし、失礼してきました。

2013年5月20日 記

ページのトップへ コラムトップページ