鮎コラム22
澤渡 要会員の「鮎毛バリ大図鑑」発刊を記念して! 山本 喜浩会員
プロフィル
東京都杉並区に生まれ育つ。
30歳から鮎の毛バリ釣りを始めて、この道一筋。
1982年に現在の「東京鮎毛バリ釣り研究会」の設立に尽力。
同時に「日本鮎毛バリ釣り団体協議会」を組織。
理事を経て、現在は会長として鮎毛バリ釣りの振興に努めている。
猛烈サラリーマンにゆとりを与えてくれたアユのドブ(毛バリ)釣り
-: 30歳から夢中になったそうですが、どんなきっかけで毛バリ釣りを始めたのですか?
澤渡: 子供が生まれましてね。当時は仕事と酒の日々でしたよ。
ある日家に帰っ て子供の寝顔を見て、こんな生活ではいかんなあと考えたんですね。
なにか仕事以外のことをと思った時に、ふと子供時代の鮎釣り姿が浮かんだんですね。
-: 子供の頃に、どんなアユ釣りをしていたんでしょう?
澤渡: 終戦まじか、小学校3年生でした。
父親と父の友人にくっついて多摩川へドブ釣りに行ったんですね。それが最初です。
そのあと相模川の田名へ行きましてね。父親の竿で、ぼくが結構釣ったんですよ。
父親たちはあんまり熱心じゃなかったんですが、ぼくは釣れると面白いから夢中になったんでしょうね。
その時の楽しかった光景がパッと浮かんだ。
それからですよ。すっかりハマって酒匂川の山北から狩野川、興津川と釣り歩き ましたね。
-: 35歳で入会したという「日本毛鈎釣り連盟」ってどんな会でした?
澤渡: 名人上手が揃った立派な会でしたね。
福田紫汀さんという方が会長でし てね、この方は当時の毛バリ釣りの大家で「毛鈎の話」という名著を遺しています。
福田さんは、有望な弟子には号を与えるんですよ。俳号の号ですね。自分の紫汀の「紫」の一字をとって紫川とか紫香とかね。ぼくですか?ぼくはもらえなかっ
た。まだ若造でしたからね(笑う)。
その会に10年在席、いろいろ教えてもらったんですが、だんだん会の体質に合わなくなってきたんです。
福田紫汀さんは明治43年生まれ。
この毛バリ釣りのエッセー「毛鈎の話」は、
昭和48年(1973年)刊行。
福田さんは北海道の河川から北陸、山陰の河川まで釣り歩いている。
この本を読むと、昭和30年以前、まだ河川の自然が保たれ、鮎が豊かな時代のドブ釣り(毛バリ釣り)の様子も伺い知ることができる。
東京鮎毛バリ釣り研究会の創立は入院病床から
-: 日本毛鈎釣り連盟の体質が古いって、どんな風に古かったんですか?
澤渡: 福田紫汀さんは全国連盟の会長でしてね、福田さんは良い人だったんですが、その傘下にあった東京の幹部や先輩連中としばしば衝突したんですね。
例えば、解禁日にテレビのインタビューなんか受けると先輩たちは、うまく答えられないんですね。
で、ぼくが替わりに答えたりすると澤渡は生意気だって言われてね(笑う)。
要するに、幹部や先輩はぼくたちより20~30歳年上で、戦前の軍国主義教育を受けて育った世代です。
ぼくたち若手は、戦後の民主主議教育ですからね。どうも、価値観が微妙に違いましてね、肌が合わなかった。もちろん、合う先輩もいましたがね。
-: 澤渡さんは幹部に嫌われて破門されたんですか?
澤渡: 45歳の時でした。急性肝炎にやられて、入院して2か月ほど動けなくなったんですよ。
その時に見舞いにきた関口さん(東京鮎毛バリ釣り研究会・初代会長)や吉川さん(初代幹事長)といろいろ話し合いましてね。もう辞めようって、7人ほどで会を飛び出しちゃった。
今でいう造反を起こしたんですよ。
で、「東京鮎毛バリ釣り研究会」を創ったんですが、「研究会」というのは、実はヘラブナ釣りの研究会を参考にしたんです。ヘラ研は各地に研究会が有ってその連絡会が全国組織になっているでしょう。
ぼくたちも全国組織を創ろうということで、研究会にしたんですね。
東京ドブ釣り研究会(発足当時の名称)は、
昭和57年(1982年)に創立。
創立2年後に会報「青ライ」を発行。
写真は創刊号の表紙。
16ページの紙面は、釣行記や毛バリ研究など充実した内容で、当時の会の熱気が伝わってくる。
釣行先も利根川上流域や大井川、天竜川など現在よりも毛バリ釣りができる河川がはるかに多かった。
上達のコツは毛バリに惚れること
-: 黒髪太郎のペンネームで執筆していますが、「黒髪」がいわゆる信念バリですか?
澤渡: 始めたころは新サキが好きでしたね。
それから二日月が自信バリの頃があって、次に黒髪に惚れたんです。
あのね、毛バリに惚れないと毛バリ釣りは解らないと思いますね。
一本の毛バリに惚れて、この毛バリで釣ってやるぞとなってから色々なことが見えてくる。
面白くなってくるんです。
アクリル毛バリケース
毛バリに惚れた結果が、この澤渡宅の毛バリケース。
特注のあつらえ品だ。
最新の毛バリから村田バリなど昔の伝統毛バリまで、釣具店もたじたじとなる種類と数が集められている。
本棚と澤渡さん
昂じて、本の蒐集である。
古今の毛バリ釣りに関する書籍はもちろんのこと、釣りに関する書籍、河川環境や魚類の生態学や生物学、更には哲学書までが本棚に詰まっている。
写真はその本棚の一部。
毛バリへのうんちくはこんな幅広い資料に裏付けされた碩学の人でもある。
-: 毛バリ釣りの面白さって何でしょか?
澤渡: 一言で表現すれば、知的な遊びの面白さでしょうね。
これはと思って選んだ毛バリに鮎が反応して、竿がグイと引き込まれる快感。
これに夢中になるんですが、その快感の裏にはね、知的な好奇心の積み重ねがあるんですね。
-: 鮎毛バリ釣り歴50年、想い出に残る会心の大釣りを一つあげてください。
澤渡: 河川ごとに大釣りの記憶は有るんですがね。
一つとなると、そうですね。関口さんと2人で行った天竜川かな。
7月の盛期でした。上流で降った雨で川が増水し始めたんですね。
20cm超えの大鮎が入れ掛になりましてね。
夢中で釣っていたら、水嵩があがって魚籠から鮎が殆ど飛び出しちゃっていた。
それでも、納竿した時にはまた魚籠が鮎でいっぱいでした。あれが一番かな。
びくの鮎と澤渡さん
澤渡会員は淵の落ち込み口、流の強いポイントが好きで、あまり淵尻で竿を出さない。
写真は、白神山地・赤石川の上流の淵で釣り上げた良型の鮎。
2012年の7月、この赤石川のナベ淵で成魚ばかり150匹の大釣り。
腰を痛めて立ち上がれなくなったことがある。
釣り欲衰えず。
「鮎毛バリ大図鑑」が今年3月初旬に河出書房新社から上梓
-: この「鮎毛バリ釣り大図鑑」取材や執筆を始めて何年かかりました?
澤渡: 丸3年はかかっていますね。
毛バリ工房別に1200本の毛バリを紹介していますから、写真撮影だけでも相当時間がかかりましたね。
この大図鑑ではいままで誰も試みなかった毛バリ写真にチャレンジしています。
鮎の視点に立ちましてね、横からだけではなく上からや斜め下から見た毛バリシルエットを紹介しています。
100年後に読んでもらっても価値ある本を目指したつもりです。
写真は出来上がってきたゲラ刷りの表紙。
伝統名作古バリの復刻など、著者が半世紀に渡り打ち込んだ毛バリ釣りを後世に伝えようという情熱が、ページをめくるごとに立ち上ってくる。
3月初旬には全国の大型書店に並ぶ予定だ。
澤渡会員は若い時にはよく喧嘩をしたというが、最近はすっかり丸くなった。
それでも強引にことを進めて敵を作ってしまうこともある。
「日本鮎毛バリ釣り団体協議会」の会長という立場で、何かを改革しようとすれば敵ができるのも宿命だろうか。
しかし当会では、会員の話にじっと耳を傾ける折り目正しいジェントルマン。
ただ、くそまじめな顔でいきなりジョークを飛ばして、面食らわされることがしばしばである。
2015年2月5日 記