毛バリの画像 東京鮎毛バリ釣り研究会

コラムトップページ

鮎コラム23

澤渡 要会員の「鮎毛バリ大図鑑」発刊を記念して! 山本 喜浩会員


鮎毛バリ大図鑑の写真

澤渡 要会員が「鮎毛バリ大図鑑」を上梓されました。
本格的な毛バリ図鑑は竹下苔石さんが1995年に出版して以来、実に20年ぶりです。

この大図鑑刊行を記念して、過去の鮎毛バリ釣りを扱った名著、名図鑑も合わせて紹介します。
多くの川釣りの本に鮎毛バリ釣り(ドブ釣り)が紹介されていますが、いずれも鮎の友釣りなどと
併記されています。
鮎毛バリ釣り(ドブ釣り)だけをテーマに絞った書籍は、あまり多くありません。
そんな書籍の中から、今でも古書店や大きな図書館で手に取ることが出来る本を4冊紹介します。

毛バリ釣り書籍4冊の写真


「鮎のどぶ釣り」 昭和6年(1931年)木星社書院発行。(上の写真右端。)
著者は文士・岡部丹虹(たんこう)さん、この「鮎のどぶ釣り」は毛バリ釣りの古典と言って良いでしょう。

中表紙の写真毛バリ釣りのモノクロ写真の写真

  写真左は中表紙。右は巻頭の口絵。肩を寄せ合ってはるか上流まで竹竿が列を なしています。
昭和初期、遡上鮎がいかに豊かだったかを物語っています。
この「鮎のどぶ釣り」は、毛バリ釣りの歴史、鮎の習性、釣り方、そして多くのページを割いて毛バリの
性質、巻き方を解説しています。
岡部さんは、アユがなぜ毛バリを追うのかという疑問にこんな風に答えています。

「鮎が擬餌バリを追うのは食餌としてではなく、習性による戯れである。食欲か らではなく、単なる遊戯性によるものだとは断定しきれない。」と断って、
稚魚時代の動物食への一時的習性回帰、大水が出た後の空腹時の動物食への必要など、
虫説への可能性は捨て切れないと語られています。

最後に、「この謎はいつか清算され るに違いない。」と結んでいます。
遊戯性を前面に押し出した論考は先見性に富み、現在でもなお新鮮です。
名著と呼ばれる所以でしょう。

「鮎の沈釣り(ドブ釣り)」は、昭和8年(1933年)元光社発行。(写真で中央に平置きの本。)
著者の村上静人(せいじん)さんは、日本釣魚学会会長の肩書で川釣り、海釣りの著作が多いのですが、一番夢中になったのは鮎の毛バリ釣りのようです。
「鮎の沈釣り」は釣り場と釣り方、季節と時間での釣りの工夫を詳しく解説、なかなか説得力があります。
村上さんは、毛バリ流れ藻説で、これはこれで興味深い論考です。
巻末の釣り場案内、筆頭に紹介されていたのは多摩川。
当時の鮎釣り書籍の釣り場案内は、ほとんどが多摩川から始まっているようです。

「毛鈎の話」 昭和48年(1973年)丸ノ内出版発行。(写真で右から3冊目の本。)

書籍「毛鈎の話」の表紙の写真書籍の中の著者略歴の写真

著者、福田紫汀(しちょう)さんは、澤渡 要さんのお師匠さんです。
福田さんが会長を務める「日本毛鈎釣り連盟」に入会して、腕を磨かれたそうです。
この「毛鈎の話」は、釣行記を中心に各論がエッセイ風にまとめられていて、大変読みやすく読んでいるうちに竿を持って川に行きたくなります。
戦後の毛バリ釣りを代表する1冊です。
なお、序文を大先輩の岡部丹虹さんが書いていますから、戦前からの毛バリ釣りの伝道書でもあります。

「播州針」平成元年(1989年)淡水社発行。(写真で左端の本。)
播州釣針協同組合創立50周年記念誌として、出版されました。
1118ページもある豪華本です。

「播州針」の表紙の写真

背表紙が金箔文字で豪華というのではなく、その内容が豪華というしかありません。
石器時代の釣バリから針の歴史を解きおこし、播州に地場産業としての釣りバリがどのように広がったのか、特に伝統工芸の鮎毛バリがどのように発展してきたのかを、克明に描いています。
江戸時代からの播州バリ商人の行商記録(仕入帳や売掛帳など)からデータを集め、更に家族経営の毛鉤工房を1軒1軒訪ね歩き、古老から聞き取り調査をしています。
まさに民俗学的なアプローチで、播州毛針の全容を明らかにしています。
また、加賀バリ、土佐バリなど他地域の毛鉤の特質にまで言及。江戸時代から昭和の鮎毛バリまでを集大成した貴重な鮎毛バリ歴史書です。

著者・勝部直達さんは、大正13年生まれ、昭和62年に播州毛バリが伝統工芸品に指定されるにあたって、文献を渉猟して指定獲得に貢献。
その見識を播州釣針協同組合から評価され、本書の執筆を乞われた経緯を、「あとがき」に記していますが、ご自身の経歴は伏せられています。
釣り好きで「黒ダイ釣りの研究」という著書があり、相当なチヌ釣り(クロダイ釣り)師だったようですが、鮎毛バリ釣りは未経験だったようです。
しかしこの取材力、ただ者ではない!
どんな方かを、播州毛鉤協同組合・前事務局長の新谷千久男さんに伺ったところ、島根出身で広島市に住み、新聞社に勤務、記者生活が永かった方ではないかということでした。
本書は定年後の労作だそうです。
読んでいると行間から、取材の汗がにじみ出る様な大書。播州釣針協同組合に在庫があります。
興味を持たれたかたはご購読ください。

最後に、最近発刊された本を2冊紹介します。

「鮎毛バリ釣り大全」「鮎のドブ釣り」
「鮎のドブ釣り」と「鮎毛バリ釣り大全」の表紙の写真


「鮎毛バリ釣り大全」平成14年(2008年)河出書房新社発刊。著者・澤渡 要さん。(写真左)

その21年前に「鮎のドブ釣り」昭和62年(1987年)大陸書房発刊。編集者は竹下苔石(たいせき)さん。
(写真右)
竹下さんと澤渡さんは共に「日本鮎毛ばり釣り団体協議会」を創設した盟友です。
この2冊は読んでいる方がほとんどだと思いますので解説はしません。
2冊とも昭和・平成を代表する鮎毛バリ釣り読本です。

「鮎毛バリ大図鑑」 平成7年(1995年)淡渓舎発刊。
「鮎毛バリ大図鑑」の表紙の写真

著者・竹下苔石さん。オールカラーの毛バリ図鑑で工房別に毛バリを紹介。
ほぼ4600本弱の毛バリが、背面写真で一覧掲載されています。
この図鑑が本格的な鮎毛バリ図鑑の嚆矢でしょう。ベテランの毛バリ釣り師の多くが所蔵をしている図鑑だと思います。
そしてこの図鑑から20年、冒頭の毛バリ図鑑が発刊されました。

「鮎毛バリ大図鑑」の表紙の写真

新刊「鮎毛バリ大図鑑」 平成27年(2015年3月4日発刊)

著者・澤渡 要さんは、構想4年、取材を始めて丸3年の歳月を掛けて、この「鮎毛バリ大図鑑」をまとめた渾身の一冊です。
A4変形で、縦257ミリ横210ミリ。美しいカラー写真が、図鑑の合間に散りばめられています。

アユの一生のページから抜粋した写真
「アユの一生」は、水中カメラマン内山りゅうさんが、説明文のない映像美だけで、鮎の生涯を6ページで表現。
みごとです。

お染のページの写真
「名バリの名称と由来」はお染め、青ライオン、清水などを興味深い物語として展開。
筆者、澤渡さんの毛バリに対する愛情があふれています。
また、この図鑑の毛バリ写真を担当した平林良治カメラマンの撮影技術が、今までの図鑑ではみられない、美しいシルエットを描き、さまざまな角度からの毛バリ写真も斬新です。

鮎からこう見えるページの写真

毛バリ一覧ページの写真

土佐、播州、加賀、越中などの工房を訪ねての葛島一美さんの写真や見出しコピーが、現代工房の様子を活写。貴重なドキュメントになっています。
各工房から厳選した現代毛バリ1200本を紹介。これは必見の毛バリです。
読み物としての「鮎毛バリデザイナー列伝」は今までにはない視点から福富バリ、村田バリ、竹翁バリなどの古典毛バリの魅力を再発見。
おそらく、現代の鮎毛バリ図鑑としてだけでなく、現代の鮎毛バリの総括本でもあります。
これを超える毛バリ図鑑は、しばらく期待できないでしょう。
逆に言えば、20年後、これを超える毛バリ図鑑が現れないときは、この鮎毛バリ釣りの存続は危ういということにもなります。

2015年3月26日記 文責 山本喜浩会員

ページのトップへ コラムトップページ