鮎コラム29
追悼 佐々木和男会員
2016年7月10日。相模川の小倉橋の下でポーズをとる佐々木和男さん。
佐々木さんは写真嫌いでこれは貴重な1枚となりました。
佐々木和男さんが、今年6月26日、他界しました。
佐々木さんは、1938年(昭和13年)鳥取県のお生まれ。
上京して社会人となってからは東京都清瀬市にお住まい。
東京鮎毛バリ釣り研究会には1983年(昭 和58年)入会した古参会員です。
会の運営にあたっては、曲がったことがあると、正論でズバリと批判。会の御意見番として重鎮の座にあり、多くの会員の尊敬を集めていました。
会では佐々木さんの隣で竿を出すな、みんな釣られてしまうから離れて釣れと言われるドブ釣りの名手。
一見強面でしたが、新入会員には手作りの仕掛けを無償で渡す。
弟子入りを乞うと、テレながらも親切に指導してくださいました。
また清瀬市では「歩く会」の会長を永年務め、地球を一周するほどの距離を会員と共に歩き、清瀬市から市民の健康に寄与したことで表彰を受けています。
そんな元気な佐々木さんの突然の訃報に接し、会員一同声を失いましたが、ようやくここに至り、古参会員のみなさんの贈る言葉を掲載できるまでになりました。
中井康雄。
「亡くなる4日前に、見舞いにいったんだよ。それが胃がん末期だったとかで、突然いちゃった、まさかだよ。
しかも、1か月ほど前には俺の家を訪ねてきてさあ、おれの健康を気遣ってくれたんだよ。
もうなんにも言葉はないね、ご冥福をだよ・・」(中井会員は、佐々木さんより5歳年長、当会の最長老。)
相川弘次。
「あんなに元気で、おれより若いのに、三途の川へ先に行って、鮎を釣っているとは残念です。私の使っているタモは佐々木さんの手作りの物。タモのほか天秤作りなど器用なひとで、そのうえ川では急流へ平気で入って行く、
まあ足腰の強いのには感嘆していました。」(相川会員は佐々木さんより3歳年長)
(佐々木さんの作品。写真左は、ピンセットと象牙の糸巻器。右は、ピンセットにほどこされた装飾画。)
鶴岡聡吉。
「高校生の時にボクシングやっていたそうで、身のこなしが軽やかだったね。
鳥取は海の近く育ったとかでね、素潜りが達者でバイトでアワビやサザエ捕っていたって話を聞かされたよ。
忘れられないのは、よく神通川や黒部川に車で一緒にいったんだけどね、行きも帰りもハンドルを人に渡さないんだね。それで車を綺麗にしているの。
だからこっちも気を遣って足元に敷く段ボール持って、車に乗せてもらった。
うん、仲間にはとにかく親切だったね。」(鶴岡会員も3歳年長)
澤渡 要。
「奥多摩川で良く見かけて、声をかけましたね。それがきっかけで入会してくれたんです。
ぼくが知っているドブ釣り師のなかで、佐々木さんほど流れのなかに腰まで入って行ける人は知りませね。
本当に足腰がしっかりしていた。ですからね、大きな鮎も釣るんですよ。
とにかくみんなから、一目置かれていた方ですね。」(澤渡会員も3歳年長)
殿村郁也。
「ぼくと高岡さん、そして佐々木さんの3人んは同じ昭和13年生まれなんです。
それが、酒は飲まない、タバコも吸わなくなった。とにかく一番元気な昭和13年生まれが、先に行ってしまった。残念です。」(殿村会員は同い年)
高岡修一。
「よく佐々木さんの車で、あっちこっち釣り歩いたんですが、あの人、お酒飲まないでしょう。
ぼくらは途中で、ちょっと美味しいものを食べてビールを一杯とか思うじゃないですか。
するとね、佐々木さんに釣りに来たんだ飯を食いにきたんじゃないって、叱られたのが忘れられませんね。
アユ釣り関して、まっしぐらなひとでした。」(高岡会員も同い年)
関根恒雄。
「14~5年前かなあ、高岡さんと佐々木さんの3人で黒部川に渓流釣りに行ったんですよ。
3月末だったと思うんですが、雪が降ってきましてね。もう寒くて手先が凍ってしまって、餌のイクラをうまく付けられないですよ。ぼくはたまらなくなってウイスキーのポケットビンで暖をとっていたんですが、佐々木さん、雪のなかで独りだけガンガン釣りまくるんですよ。いや驚きましたね。
あんな頑丈なひとが亡くなる、ぴんときません。」(関根会員は佐々木さんの3歳年下)
小川忠造。
「バイタリティーがある先輩でしたね。家の女房が書をやっているんですよ。佐々木さんの年賀状をみて『手のこまかい人ね』って感心していました。
佐々木さんって、お茶もたてるし、書もやっていたそうですよ。
ああいう『手のこまかい』人、この先、なかなかいないんじゃないないですか。」(小川会員は佐々木さんより一回り年下)
樋口誠治。
「佐々木先輩は、あらゆることに造詣が深い方でした。こんなことになるなら、もっといろいろ教えてもらっておけば良かったと、残念です。」(樋口会員も一回り以上年下)
佐々木さんの毛バリケース
林 征夫。
「20年ほど前に神通川で知り合ったんです。それから黒部川にくるようになりましてね。
来ると家によって、一緒に竿を良く出しました。佐々木さん黒部川が好きでね、ぼくの巻いた毛バリでは、
村雨系統をよくて使ってくれましたよ。
20年前の黒部、本当に良く釣れたんです。排砂のあとの放流アユが良く育ったんですね。
でも、排砂量が次第に増えてダメになってきた。佐々木さんは黒部の良い頃の想い出と対になってるんですよ。
悲しいですね。」(林さんは黒部の林毛バリ工房の巻師です)
中島 稔。
「神通川で知り合って、かれこれ22年以上の付き合いでしょうか。
家にきたり、ぼくが清瀬に行ったり、2人でタモ作りに夢中になりましてね。楽しかった!
忘れられないエピソードがひとつあります。
神通川の100円橋の下で佐々木さんが、自分の毛鉤ケースを開いて、こちらにはない小針(土佐毛バリ?)のうんちくを披露したんです。その場がよっぽど楽しかったんでしょうね。その毛鉤ケースを忘れて帰ってしまった。
あんなにしっかりした方が毛バリケースを忘れて帰る、大笑いしましたね。
その佐々木さんの笑顔、毎日、思い出すんです。辛いですね。」
(中島さんは、魚津の人でタモ作りの名手です。なお、林さん中島さんは東京鮎研の会員ではありませんが、佐々木さんが懇意にしていた大切なドブ釣り仲間であるため、特別にお言葉を頂きました。)
佐々木さんは、枝針が邪道だと嫌って一本針。
毛鉤のツノは赤ツノしか使いませんでした。頑固なところもありましたが、大変に暖かい人でした。
秋風が立つ頃、多磨霊園にて永眠するそうです。佐々木和男享年79歳。
心からご冥福をお祈りしたします。
東京鮎毛バリ釣り研究会一同。
2017年8月13日記