鮎コラム30
アユはなぜ毛鉤を追うのか?フライフィシャーからの推論。 鈴木伸一会員
写真は、2016年7月28日。奥多摩湖から遡上したと思われる湖産鮎を小菅川にて、鈴木会員がフライで釣ったもの。追星が綺麗だ。
アユとの関わりは三浦半島の小川から
僕の釣りに関しては、今は亡き叔父から受けた影響が非常に大きい。
小学生から中学生にかけて頃、春休み、夏休み、冬休みとその多くの時間を僕は葉山の祖父の家で過ごした。
その頃、祖父の家に家族で同居していた釣り好きの叔父の後について、よく釣りに出かけていた。
当時、三浦半島では森戸川、下山川といった町中を流れる川にも、時期になればアユやウナギが大挙して遡ってきたものである。小学生のころ夏休みともなれば、土日の昼間は必ずと言っていいほど、アユ釣りか海水浴に出かけていた。
無論、小さな川で、良い垢が付く様な瀬があるわけでもなし、釣り方はドブ釣りよりも、もっぱらシラスを撒餌と付け餌にした餌釣りである。
その後、中学生になった頃には釣り場も小田原の早川、南伊豆の河津川、西伊豆の那賀川、静岡の天竜川と広がっていった。当初はいずれの川でも餌釣りであった。
使う餌は、三浦半島や河津川では酒を振って柔らかくしたシラス、早川ではアジの身を細かく切ったもの、那賀川ではアミ、天竜川では撒餌はシラスであったが、付け餌はシラスの代わりにさっと茹でたモンゴウイカを仁丹大に細かくったものと、いずれも海由来のものを使用していた。
そのころはアユが川に遡るとどのような餌を食べているのか知る由もなく、ただ叔父に教えられたままの釣りをしていたが、子供ながらに川には存在しないそれらの餌に違和感を覚えていたのも事実である。
成人して渓流餌釣りからフライフィシングに
大学に入り、下北半島に渓流釣りに出かけた際、古佐井川であったろうか?
下北半島の川は河口から直ぐに渓流の様相を呈している小河川が多く、試しに波打ち際が見える河口で
竿を出してみたのだが、何と河口からヤマメやイワナが釣れるではないか!
この頃は未だ餌釣りもやっており、現場で採取したヨコエビを餌にしていた。
何度も流していると、時折当たりはあるもののまるで針掛かりしないものがいたので、つい熱くなってしまい
執拗に粘りに粘っていると、やっと釣れてきたのは何とアユであった。
使用していた釣り針はアユの掛け鉤(キツネの8号)、こんなハリで良く掛かったものだと当時は思っていたが、
盛岡毛鉤が正にそのサイズで、地元の方はその毛バリでヤマメ、イワナは勿論のことアユまでも釣っていたと、
最近になってようやく知ることができた。
写真は、盛岡毛鉤の2号。
アユの掛けバリ=コロガシ釣のキツネ8号とほぼ同じサイズ。
盛岡毛鉤は、盛岡方面でヤマメ釣り用に開発された毛鉤。おおきなウキで流し釣り、向こう合わせで釣れるという。
アユの友釣りからドブ釣りへ
社会人になると仕事の関係でしばらく三島に住んでいたのだが、狩野川はアユの友釣り発祥の地と聞いて、
先ずは友釣りをマスターしようと城山下の囮屋さんに足しげく通ってセミプロの教えを乞うことに。
10年、20年とやっていくうちに何とかそれなりの腕にはなるもので余裕が出来て来ると、矢熊橋、吉奈川合流、
田毎の渕辺りや富士川の下流部でドブ釣りも始めるようになった。
ものの本には遡上して縄張りを持つようになると、アユは石に付く藻類のみを食べるようになるとある。
ところが、既に口の形状は石垢をこすり取るのに適したものに変わってきているものの、解禁当初の羽生近辺の
利根川では、未だ遡上途上のアユはユスリカのハッチと共にライズが始まり、水面を流れる毛鉤を良く追うので
ある。それに、僕が学生の頃から通い続けている養沢毛鉤専用釣り場(あきる野市・秋川支流の養沢川)では、
管理釣り場の上流にアユを放すので、それらのアユが出水などで管理釣り場内に下り、夏場から秋口にかけて、
成長したものがニンフ(フライの一種でカゲロウやカワゲラの幼虫。水中を流して釣る)に掛かることも、幾度と
なく経験している。
勿論、縄張りを持った大型に育ったアユでさえも、ときとしてフライ(アユ毛鉤ではない)を追うものである。
アユは何故毛鉤を追うのであろうか
確かに動物質の餌の少ない氷河期を生き延びるために、アユは櫛型の独特な形状の口に進化させたものの、
元をただせばサケ目・サケ亜目魚類の範疇に入っており、その祖先はサケ・マスと変わらないはずであろう。
そんなこともあり、藻類を食べるように特化した形状の口をしていても、何かのスイッチが入れば、
例え縄張りアユだとしても動物質の餌も追うのではないだろうか?
僕がそのように感じた決定的な根拠としては、播州釣針共同組合監修のアユが毛鉤を喰う瞬間をとらえた
ビデオを見たことにある。あのビデを見る限り、アユがアユ毛鉤を追うのは、ユスリカの蛹(さなぎ)が羽化の
ため川底から浮上するところを捕食しているようにしか見えない。
写真は、フライのなかでニンフ(*PTN)と呼ばれる水生昆虫の幼虫を模したもので、水中を流して釣る。
水面を浮かして釣るフライをドライと呼ぶ。
*PTN(Pheasant Tail Nymph):
フェザーテイル ニンフとは、雄の高麗雉の
尾羽で巻いたニンフのこと。
では、僕らフライフィッシャーがユスリカの蛹とは似ても似つかないフライ(ニンフ)でも釣れるのは、
何故であろうか?
今までも実績の高いのは、PTN(Pheasant Tail Nymph)#14。
このフライは本来コカゲロウの幼虫を模したフライである。#18とか#20以下の小さいものでは、
見ようによってはユスリカの蛹に見えないこともないが・・・実績は少ないものの、やや大型のカゲロウや
カワゲラの幼虫を模したフライ(ニンフ)#12で釣ったこともある。
アユは、環境さえよければ、生まれて1年足らずで全長30cmを超す。それも、サケ・マスとは異なり、
成長期の多くをエサの豊富な北洋ではなく河川で過ごしてである。それには食べることのできる餌は、より好み
せず貪欲に喰わねばとても成長できないのではないだろうか(主食は藻類にしても)?
そう考えないと、水生昆虫を模した毛鉤はまだしも、シラスやアジ、モンゴウイカの切り身で釣れるなんて
とても説明できない。
チェコ共和国で生まれた チェコニンフでアユ釣り
僕は、WFFJ(World Fly Fishing of Japan)にも関わっている以上、競技用の釣りに関しても積極的に
参加・実践している。
チェコニンフ(czech nymphing)は言ってみれば車のF1のような存在で、日々進化していくもので、
どのような環境下においても確実にターゲットを釣るために考案された釣法である。
一般的にはフライを2~3個つけ、低層、中層、上層の魚を一流しの内に釣ってしまう合理的なもので、
先行者のあるビートでも結果を出さなくてはならない釣法とも言える。
写真は、ボトム・フライ「底に沈めるフライ」。
タングステンのヘッドで重く、2㎝を超える大きなフライ。
下の小さなハリが、枝針につけるニンフ。
基本は、一番下にあるフライ(ボトム・フライ)は錘の役割もする訳で、比重の高いタングステンのビーズヘッドを
付けたキール・タイプのフライが主流である(ハリ先が水面を向き根がかりしないで、水平に良く泳ぐ)。
その上にボトム・フライとの間隔を50cm以上空けて枝バリを付けるのであるが、
下から2番目のものが通常は浮上する水生昆虫の蛹や泳ぐ幼虫を模したもの、
またその上にはやはり50cm以上空けて水生昆虫の羽化寸前、羽化したばかりのステージのもの
を模したフライを結ぶのが一般的である。
僕が、今、奥多摩湖から小菅川に遡上するアユや、自宅の近所を流れる黒目川でアユを釣る際には、
このチェコニンフでの釣りを試行しているのだが、ドブ釣りほどではないにしても、フライ・フィッシングでも狙ってアユが釣れることは実証済である。
この場合、もちろんアユを掛けるフライは、下から2番目に付けるドロッパー(枝針)が中心で、
鉤もアユ毛鉤ではない。
写真は2015.10.29に釣った目黒川の鮎。
ロッドのグリップ長25.5cm
青オライオンで国際大会へ
話は一転するが、僕が子供の頃、尺ヤマメを釣る方法としてアユ毛鉤でそれもドブ釣りの要領で釣れるという
話を何処かで聞いた覚えがあった。
水生昆虫を勉強していくに従いなかなか理にかなっているような気がしてきて、仲間と秘かにアユ毛鉤を
使用して、管理釣り場で実践してみるも如何せん高価な割に市販のアユ毛鉤のハリスは弱いものでとても
マス相手には費用対効果が伴わない。
ということで、福田紫汀著「毛鈎の話」、竹下苔石編「鮎毛バリ大図鑑」、澤渡要著「鮎毛バリ釣り大全」、
竹下一郎編別冊つり情報「鮎のドブ釣り」などなど、アユ毛鉤に関した本を読み漁り、最近ではアイ付きの
フライ用フックにアユ毛鉤もどきやユスリカ・ラーバなどをタイイングし、国内ではさまざまなフィールドで
実績をあげている。
僕の友人は、世界大会でもその使用を画策している程である。
2017年10月25日 記 鈴木伸一会員
鈴木伸一(すずき・のぶいち)プロフィル。
東京生まれ。文中にあるように子供の頃からアユ釣りを始め。
友、ドブ釣りは手練れ。
南蛮渡来のフライに憑かれて毛鉤研究。和のテンカラからドブ毛鉤まで毛鉤と名のつくものはすべて調べつくしたいフィシャーです。
JFCC(Japan Fly Casting CLub)会員。WFFJ(World Fly Fishing of Japan)会員。全日本釣り団体協議会公認・フィシングマスター。東京都釣りインストラクター連絡機構会長。
2017年4月、東京鮎毛バリ研究会に入会しました。