毛バリの画像 東京鮎毛バリ釣り研究会

~鮎河川の環境~ 淵はなぜ消える?トップページ

~鮎河川の環境~ 淵はなぜ消える?

第1話 ~ダムとお役人~その1 山本喜浩会員


白神・赤石川はっこう淵 写真:白神・赤石川はっこう淵

ひとつ:森林は国土の60%以上を保つこと。
ひとつ:自然環境を危うくする地下資源の採掘には手をつけない。
ひとつ:土壌を痛める農薬はつかわない。
ひとつ:河川環境を破壊する「大きなダム」は造らない。

これは、幸せの国ブータンの自然環境を守るための基本政策です。

 このような政策は、人口70万人の農業小国だから成り立つことなのでしょうか?
人口1億2000万人の日本では、夢物語りなのでしょうか?

日本には施工中のダムを含めて、ほぼ2900を越えるダムがあります。
これらのダムの多くは、戦後に治水、利水(発電・農工業用水・飲料水)のために建設され、
戦後の経済発展を支える大きな役割を果たしてきたことは確かです。
しかし、ダムは川を寸断して河川環境を大きく変えてきたのも事実です。
またダム建設と共に進められた河川の護岸化は、川を直線化させてきました。

豊潤な水が美しく蛇行していた川は、この半世紀で無残な姿に変わってしまったところが
少なくありません。
流れが変わるから「川」だったものが単なる水路となり、どんどん淵が消えていきます。
なぜ、淵は消えて行くのか?
河川に関わる多くの人に話をうかがって、淵がなぜ消えていくのか?
あくまでも釣り人の立場から、これからシリーズで探って行きます。

最初の案内人はこの方、元国土交通省の宮本博司さんにお願いしました。

宮本博司さん元国土交通省の宮本博司さん

宮本博司さんの簡単なプロフィルを紹介します。
京都生まれの京都育ち。実家は江戸時代から伝わる酒樽屋「樽徳商店」。
京都大学と大学院で土木工学を学び、1978年に旧建設省に技術系キャリア として入省。
霞が関で10年ほど全国のダム計画に関わり、その後、苫田ダムや長良川河口堰 の現場所長を務めるうちに、国が進めるダム建設に疑問を抱き始めます。
1999年に淀川河川事務所の所長を経て、2006年に54歳で国土交通省を辞職。
キャリア官僚の椅子を蹴ると一転、淀川水域流域委員会の委員長として、 ダム建設反対の立場で古巣の国交省と対峙、メディアの注目を集めました。
現在は家業を引き継ぎ「樽徳商店」の会長さん。その傍ら、京都の伝統を引き継 ぐ桶職人になろうと、吉野杉と格闘しながら桶作りに励んでいます。
写真は「樽徳商店」の作業服姿の宮本博司さん。
ダム問題のイロハのイから丁寧に答えて下さいました。

-: 宮本さんは、日本で一番ダムに詳しい人だと思います。
霞が関でダムを立案をして、その後、流域住民の立場からダムの反対運動をなさった。
こんな 人は宮本さんだけでしょう?

宮本: いや、反対運動なんかしていません。
淀川水域委員会で淀川水系に治水ダムが本当に必要かと、国交省の河川局と検討しただけですわ。
そしたら向こうは、防災にダムが必要だということをちゃんと説明出来なかった(笑う)。

-: 国交省を辞めようかと思ったのは、いつ頃からですか?
宮本: 若い頃は霞が関で働いていて現場を知らなかった。それが岡山県の苫田(とまた)ダムの現場に行ってからですわ。そりゃひどいもんです。
ダムに沈む500戸、2100人の親兄弟の家族がいがみ合う姿を3年間見ていてショックをうけた。ダムがこんなに地域社会を破壊するのかと怖 くなったんです。
1997年に河川法が改正されて、ダム建設に流域住民の意見を尊重することになったわけです。
 私はまじめですからね。新しい河川法にのっとり、 淀川水系の5つのダム建設に河川局の役人代表として、淀川流域委員会を作くりましてね、流域住民の意見を聞いたんですわ。2001年の2月からですね。

-: 後に、淀川モデルと呼ばれる民主的な委員会をお作りになった。
治水の専門家の他に、琵琶湖の生態学者、淡水の魚類の専門家、それに流域の高校の先生とか、メンバーを集めるだけで半年以上はかかっていますよね。
この委員会で大事にしたことは何ですか?

宮本: とにかく、徹底的に情報を公開すること。そして流域住民の意見を真摯に聞くことです。
傍聴人の意見も議事録に載せました。国のやることだから、どうせガス抜き会議だろうと思われるのは、 絶対にいやだったんですわ。 まあ、その討論の積み重ねで結局、淀川水系の治水はダムでなくても良いだろうという結論に到ったんです。

-: それで、国交省実力者OBの怒りをかって霞が関に呼び戻され、現場から引き離された訳ですね。
河川法で住民の意見を聞くことになって、その意見は尊重されているんでしょうか?

宮本: 残念ながら、意見は意見として聞いておきましょうということですわ。今だから分かるんですが、上にいた人間はそういうシステムを創ったんです。
 意見だけは聞きましょうという。当時、私をはじめとして河川局の役人は、「もう今までのようにダムを造っ てはいかん。 河川行政を新たにしよう。」と思っていました。長良川河口堰で、世論の河川行政に対する批判が高まって出来た河川法改正ですからね。 あの河川法には、役人の思いも入っているんです。それが現在、また国交省は15年前に戻ってしまった。

-: 日本の河川行政は、どこからゆがんできたのですか?
宮本: 明治以来の治水が間違っていた。それまでは流域治水でやってきたわけです。流域治水というのは、 簡単に言うと川のエネルギーを流域全体に分散させようという、江戸時代からの知恵です。
 佐賀県の城原川(じょうばるがわ)には「野越し」という洪水への工夫が あります。野越しというのは堤防の一部を低くしてある。 洪水がある高さを越えると、この野越しを越えて田んぼに流れ出る。これが上流から所々に造ってあって、佐賀の町を洪水から守っているんです。
 それが明治以降、西洋のマネをして川のエネルギーを腕力で押さえ込もう としたんですわ。川の堤防を高くして川のエネルギーを海まで押さえ込もうとした。 これは人間の傲慢です。堤防の高さを何で決めるんです?
100年に一度の洪水に耐える高さにする?
それは難しいのでダムを造って下流に流れる水量を調節しようということになる。

ダムの写真

 でも自然というのは、100年や200年単位で考えてもダメなんです。
雨がダムの上流で降ってくれるとは限りませんわ。ダムの下流でドサッと降るかもしれない。
自然はいつも想定外です。 いったん押さえ込んだエネルギーが爆発すると大災害になる。堤防の崩壊やダムの貯水量を越えた災害があちこちで起きているでしょう。

-:  これからは、流域治水に戻すのが一番でしょうか?
宮本: 今生きている住民の命を一番に考えるべきでしょうね。
 住民の命を考えたらダムより堤防が先です。淀川沿いをずいぶん歩いて考えましたが、あの堤防はもろいんですわ。 堤防の草の下は土です。土の中には砂も使っているから大洪水で水が堤防を越えますね。越えた水が堤防の裏側から崩壊させるんですわ。 そうなると大阪が水浸しになるかもしれない。
 だったら、大事な処はコンクリ-トにすべきでしょう。ダムの建設予算をそっちに回す。 それから上流に洪水を逃がす遊水池をなるべく多く造る。そして危険な場所からは引っ越してもらう、これが都市での現実的な防災ですわ。

-: 国土交通省のお役人は、そういうことは分かっているんですか?
宮本: 全員分かっています(笑う)。
 もうダムだけで治水は無理だと分かっている。だけど変えられへん。今までやってきたことを続けたほうが楽なんです。 世の中のしがらみも、ダム建設に流れやすくできている。この辺はまた話します。(笑う)

 宮本さんは八ッ場ダムの陰にかくれて全国で凍結されていたダム計画が息を吹き返していると、眉をしかめていました。宮本さんの話は、また次回に。
 ところで、日本とは逆にアメリカではダムを壊しはじめ、既に900に近いダムが撤去されました。
ヨーロッパも流域治水に変わってきています。 このままですと、日本だけが先進国のなかで河川管理の後進国になりかねません。 河川行政は暗い話ばかり。しかし、そんな中で明るいニュースがひとつ、日本初のダム撤去工事が、近々始まろうとしています。

荒瀬ダム写真は撤去される荒瀬ダム

荒瀬ダムの情報は~ダムとお役人~その2で、お伝えします。

2012年7月20日 記

ページのトップへ ~鮎河川の環境~ 淵はなぜ消える?トップページ