~鮎河川の環境~ 淵はなぜ消える?
第2話 ~ダムとお役人~その2 山本喜浩会員
神奈川県の中津川
カジ淵
水も漏らさぬ、という備えなどが万全なことを表す言葉があります。
近代化を急いだ明治政府がオランダから取り入れた治水の方法が、この「水も漏ら さぬ」でした。
川の氾濫を護岸で防ぎ、防ぎきれない水量を上流のダムで調整する。
要するに川の エネルギーを人工の力で押さえ込み、封じ込めようとしました。
この近代河川管理 の考え方は、自然に対する人間の傲慢そのもの。
江戸時代まで続いた川との共存の知恵、それは土手を所々で低くして洪水を遊水地に上手に逃がしてあげる。
この流域治水が本来の河川管理のありようであった・・ 要するに水は漏らしてあげる。
まあこんな話が、第1話での元国土交通省のお役人・宮本博司さんの治水に関する要点でした。
ダムよりも桶を作るほうが難しいですわ。
さて、宮本博司さんの実家は江戸時代から伝わる京都の酒樽屋「樽徳商店」。
54歳でキャリア官僚の椅子を蹴って家業を継ぎました。昭和40年頃までは職人 が吉野杉で酒樽や手桶を作っていましたが、大量生産時代に入り、プラスチック容
器などの卸売業に移行したそうです。
役人を辞めて5年目、ふと樽や桶を作ろうかと思い立ち、京都で独りしかいない桶造りの職人に弟子入り。師匠となった匠(たくみ)を「弟子入りを許したのは魔
がさしたんだ」と後悔させているそうです。
樽徳商店の応接室で自慢の桶を手にした宮本さん
-: それは作り始めて幾つめの桶ですか?
宮本: 47個目です。これでも大分上達したんです。何しろ最初はノコギリも挽けなかった。
この撚った銅線もさまになってきたんですわ。私ね、身体が固いんです。やってみて分かったのは身体の柔軟性が大事。
両足で桶を挟んで作業することもあるんですが、なかなか足で挟めない。
あと、道具の研ぎですわ。カンナの歯やノミを研ぐのがいかに大事か。これがちゃんと研げると仕事がはかどるんですが、まだまだです。
いうたら、ダムを造るほうが、はるかに楽ですわ(笑う)。
-: 100個が目標だそうですが、100個作ったらどうなさるんですか?
宮本: 分かりません。作っているウチに何か見えてくるんでしょう。
とにかく今は、桶造りが楽しくてしょうがないんですね。
あの小豆島に奇っ怪なダムが出来ますよ。
-: 八ッ場ダムの陰に隠れて全国で凍結していたダム計画が動き出しているそうですね?
宮本: 新内海(しんうちのみ)ダムって聞いたことがありますか?
瀬戸内海の小豆島に寒霞渓(かんかけい)という紅葉が美しい名勝があるんですが、この川幅がたった数メートルの渓流に、横幅400mを越える巨大なダムを造っているんですわ。確か総事業費は185億円。
-: 何のためのダムなんですか?
宮本: 一応、治水と飲料水のためというんですが、私は2008年に現地で話を聴いてみて、
まあ、とんでもないダムですね。
政権交代前の2007年に鳩山由紀夫さんが視察して「こんなのはやめなきゃいかん」と言うて、
政権交代後の2009年に前原さんも国交省の大臣として視察して「止めなあかん」となった。
ところが、香川県の知事が事業主体は県の補助ダムだから、国がなんと言おうと造ると
突っ走ったんです。 すると翌年、民主党は腰が砕けて知事の判断にまかせると言い出して、
国の補助金も認めたようですわ。
この新内海ダム、後世にまで残る奇っ怪なダムになりますね。
-: 民主党に政権交代して、全国のムダな治水ダム建設が止まると期待しましたよね。
それが何で、こんなに腰砕けになったのでしょう?
宮本: 私も期待しましたよ。官僚政治の脱却を詠い文句にしていましたからね。
全国のダム計画案の凍結も打ち出しましたから、みんなムダなダムはストップすると思ったんじゃないですか。
まあ、昔から、云われていることですけどね、日本は明治以来、完全に中央官僚の統治国家なんですよ。
各県の土木課は国交省からの出先機関ですから、中央が牛耳っている。他の省庁も同じです。
この縦割りの官僚統治体制が最大の抵抗勢力なんですよ。これを崩すか、継続させるのか。
-: 民主党は崩せなくて、妥協しちゃったんですね?
宮本: 私は、まあ、今度の政権交代でつくづく感じたんですが、民主か自民かじゃないんですね。
ダムを止めるのも、いうたら、官僚統治体制を崩すか否かなんです。
-: しかし、宮本さんの淀川水域流域委員会の活動で、滋賀県の嘉田さん、大阪府の橋下さん、
京都府の山田さんの3知事がダム建設にNOとなって、淀川水域の5つのダムが止まったわけですよね?
宮本: 表向きはね、国交省は凍結と云いました。しかし、ダム計画案はちゃんと国の方針として残っている。
二枚舌ですわ。知事が替わるのをあきらめないで、じ~と待っている。
役人のエネルギーに、市民はなかなか勝てません
-: 漁業協同組合が断固反対だと、ダムはなかなか出来ないようですが?
宮本: 漁協が強いと、確かにダムはつくれません。でもお役人は時間をかけて、切り崩しにかかる・・
あのね、ダム問題に感心があって、ムダなダムを止めようとしている人は、全国にぎょうさんいはります。
でもねえ、その人達がダムに掛けられる時間は限りがありますよね。
ところが、役人は毎日毎日、朝から晩までね。どうしたらダムが計画通り進むか考えているんですわ。
このエネルギーの差が段違いです。役人のエネルギーに市民はなかなか勝てません(ニガ笑い)。
霞が関で全国のダム計画にかかわった元キャリア官僚の宮本さんがこう云うのですから、返す言葉がありません。
ダムより桶造るほうが難しい・・これ本音なのかもしれませんね。
ところで、宮本さんが認めるように漁業協同組合が補償金で転ばないで、ダム建設反対をガンとして貫けば、まずダムはできません。
その漁協を支えているのは流域住民、そして私たち釣り人です。
この10月から撤去が始まった熊本県の球磨川の荒瀬ダムも、永年の漁協の撤去要求と大鮎を愛する釣り人の支援があったからです。
日本初のダム撤去。荒瀬ダムの詳細は後日掲載する予定です。
最上小国川に異変!
さてダムがない美しい川として、関東の鮎釣り人にも愛されている山形県の最上小国川の上流に、こんな真新しい看板が立ちました。
いったん凍結されていた小国川のダム計画が再燃して、ダム建設用の道路予算が山形県議会で可決されたんだそうです。
この看板は山奥のダム建設予定地に立てられたダムの完成予定図です。
最上小国川の漁協組合員1200名は全員ダム建設反対。
清流の鮎を断固守り抜くと結束を固めています。
第3話はその組合長、沼澤勝善さんのお話です。
2012年10月7日 記