毛バリの画像 東京鮎毛バリ釣り研究会

~鮎河川の環境~ 淵はなぜ消える?トップページ

~鮎河川の環境~ 淵はなぜ消える?

第5話 沼沢組合長・自死! 小国川ダム計画~その3~ 山本喜浩会員


川沿いの沼沢さん川沿いの沼沢さん

「今は微妙な時期なんで、なるべく取材をお断りしているんですよ。」
「微妙な時期って、どういう?」
「まあ・・」
 昨年2013年8月4日の昼下がり、沼沢勝善組合長は漁協事務所近くの小国川 を見おろしながら、
ふと一言漏らして口をつぐみました。
ちょっと気にはなりま したが、それ以上あえて質問はしませんでした。
ぼくはうかつにも10年に一度の漁業権更新の時期が迫っていることを知らなかったのです。
また、知っていたとしてもまさか県がそこまでやるとは想像できなかったでしょう。

山形県のお役人さんが企んだこと

 2014年の1月1日は、山形県内17の漁業協同組合の漁業権が10年に1度の更新日になっていました。
もちろん最上小国川の漁業権もこの日に更新されます。
山形県は昨年2013年5月に免許の内容を告示、それを受けて17の漁協は昨年7月までに漁業権の更新を求めて県に申請しました。

問題はここからです。
その告示のなかの「制限又は条件」の項目に「公益上必要な行為について十分配慮しなければならない」という新たな条件を記載しました。 特に小国川漁協については「県は最上町の最上小国川においてダム建設を計画・・うんぬん」という文言を加えています。
要するに、お役人の云いたいことはこうでした。
「ダム計画がある。これは公益上 必要なことである。このダム計画に十分配慮しないと、 漁業権の更新がどうなるかわからぬぞ。」というブラフ(脅し)です。
しかもこのブラフをちらつかせたのは県の農林水産部。農林水産部とは本来、県内の漁業の育成振興に力を注がなければならない立場です。
その農林水産部が漁協潰しにかかったのですから尋常ではありません。
今思えば、沼沢さんが「今は微妙な時期だから・・」とふと漏らしたあの8月4日の時点で、
県は「公益上必要な配慮をせよ!」という圧力を、すでに小国川漁業組合にかけていたのでしょう。

小国川のイラスト地図

「最上小国川の清流を守る会」の調査によると、漁業権の更新を前に県土整備部(ダム建設担当部署)のお役人が、頻繁に小国川漁協を訪れ「最上小国川のダム 計画にご理解を頂きたい」と称して、執拗にダム建設の必要性を訴えていたそう です。
そして、そこには必ず農林水産部のお役人が同行していたということです。
さらに農林水産部は昨年12月19日になって、突然メディアを通じて露骨な要求を漁協に突きつけてきました。この日まで小国川漁協が「配慮とはなにか」と、県に繰り返し質問してきたことには答えずに。
漁協にとってはまさに寝耳に水の要求でした。
「公益上必要なことに十分配慮しなければならない。」、配慮とは次の3項目でした。

1. 話し会いに応じること(ダム建設の)。
2. 治水について県の説明を聞くこと。
3. 測量、影響調査を妨げないこと(ダム建設の)。

これを受けて12月23日、沼沢組合長は県に出向き解答書を手渡します。
その解答書で最上小国川漁業組合は、
1と2の項目については、これまでもおこなってきたことで問題なし。
3の項目については認められないと拒否しました。

組合事務所の沼沢さん。写真は組合事務所の沼沢さん。

誰がみても明らかな、県の農林水産部と県土整備部(国交省)が裏で手を組んだ露 骨な漁協脅しです。
さすがのメディアも漁業権を人質にとったお役人の狼藉ぶりを、看過できずに大きく取り上げました。
お役人さんは、漁協は震え上がって「漁業権だけはお許しください。」とひれ伏すとでも予想したのでしょうか。
最上小国川漁協のぶれない毅然とした対応に、逆にうろたえ、メディアの質問には鉄面皮な表情で公式的な答弁を繰り返し。
2014年1月1日付で、吉村美栄子山形県知事は、17の漁協への漁業権をあっさり更新しました。

漁業権更新の交付の手続きとは

ここで漁業権更新の手続きをサラリと説明しておきます。
県は漁協からの申請を受けて「県内水面漁場管理委員会」に諮問をはかり、その管理委員会の答申を得て県知事が漁業組合に漁業権を付与するという手続きを踏みます。

ちなみに、その「内水面漁場管理委員会」の委員長は伊藤健雄山形大学名誉教授。
他に漁業者と遊業者(釣り人)の代表、学識経験者の計10名で構成され、県からは独立した公正な立場で判断することになっています。
なお今回、山形県は漁業権の交付に関して重大な法令違反を犯しています。
昭和38年(1963年)の水産庁の通達で「漁業権の免許にあたり、将来起こりうる事を予想して制限や条件を付すことを違法」としています。

つまり、将来のダム計画を考慮しなければ更新しないかもしれない、という今回の条件や制限は、あきらかに通達違反の越権行為、前代未聞の出来事だそうです。
しかしお役人さんは、そんな通達は百も承知でダム計画の受け入れを狙い、「ダムによって人命を守りたい」とダム建設の必要性を執拗に迫まり続けたのです。

ダム工事現場トンネル  山あいの渓谷に、5億7000万円をかけてのダム建設用の道路工事を急いでいます。
しかし漁協が反対のために、河川に入ってのダム本体工事に着手が出来ません。
県は一向に首を縦にふらない小国川漁協に対して焦っていたのでしょう。
写真はダム建設時の水抜き用トン ネル工事。
2013年9月24日撮影。

漁協と県、8年ぶりの話し会いの後、沼沢さん自死。

年が明けて2014年1月28日。山形県最上総合市庁で、「第1回最上小国川流域の治水対策等に関する協議」が非公開で開かれました。
県からの要請により漁協組合からは沼沢さんはじめ役員5名が参加し、「河道改修による治水が可能であること」を主張。
県側は「流水型穴なきダムでの治水が適当」とする従来の主張をくりかえしました。
この協議会は座長を含めて21人のメンバーで構成されています。地元関係者の1人として参加した赤倉温泉の老舗旅館の館主・高橋務さんが述懐しました。
「沼沢組合長はいつもと変わらず、堂々と従来からの考えを述べていましたねえ、それが・・・突然、いや驚きました。そうですか、東京の新聞にも載っていたんですか。」
この協議会は第2回の会議を2月中に開くことで閉会。

小国川漁業協同組合は、傍聴を認め公開の場で協議をすることを要求しました。
その第2回目の協議会を前に、2月10日(月曜日)の未明。沼沢勝善さんは自死しました。

小国川の流れ小国川の清流

「ここで生まれ、ここで育ったんです。暮らしの真ん中に、いつも小国川が流れていた。今でもそうなんです。
その川を守りたいということですか。」初めてお会いしたときの、沼沢さんの言葉が今でも耳に響きます。
郵便局にお勤めして全逓信労同組合の新庄地区のリーダーとして活動。
1997年から小国川漁業組合の組合長に就任。
全国にアユの冷水病が蔓延した際には、いち早く琵琶湖産の稚アユの購入を止め、地元でアユの畜養事業に取り 組み成功させます。
大震災の後では、被災地の河川に小国川の稚アユを提供。河川環境を守り、こども達に豊かな郷土を残したいとも語っていました。川の生態 系に熟知し、先見の明に富んだ方です。
そして組合長就任以来、山形県のダム計画との永い闘いの17年間でした。さらに昨年からの鉄面皮なお役人との理不尽な折衝に、心底お疲れになったので しょう。

沼沢さん、ゆっくりとお休みください。心からご冥福をお祈りします。
沼沢勝善組合長、享年77歳でした。

組合事務所前の沼沢さん組合事務所前の沼沢さん

現在、全国から山形県知事に抗議の声があがっています。山形県・県会議員の草島進一さんや、小国川の自然を守る有志の方々が県に抗議行動も起こしています。

次回は地元赤倉温泉の住民の声をお届けする予定です。

2014年2月19日 記

ページのトップへ ~鮎河川の環境~ 淵はなぜ消える?トップページ