毛バリの画像 東京鮎毛バリ釣り研究会

~鮎河川の環境~ 淵はなぜ消える?トップページ

~鮎河川の環境~ 淵はなぜ消える?

第6話 ダムと白神山地のマタギ・シカリ ~その1~ 山本喜浩会員


赤石川上流域の写真写真は赤石川上流域

 「洪水のない水害」という名言を残したのは、アユ研究者の宮地伝三郎先生です。
ダムで河川の氾濫を制御してコンクリート護岸で水流を押さえ込む、確かに洪水を防ぎますが、川は生命力を失い衰えていきます。
川の生態系は乱れ、天然アユの遡上数がどんどん減っていく。
このことを宮地先生は、「洪水のない水害」と表現しました。けだし名言です。

白神山地のブナの森から水を集め清冽な流れをつくる赤石川も、この洪水のない水害に苦しめられてきました。
今回、世界自然遺産の白神山地・赤石川を語って下さるのはマタギのシカリ(統領)吉川隆さんです。
吉川さんのプロフィルを簡単に紹介します。

赤石川を背にした吉川隆さんの写真赤石川を背にした吉川隆さん。

はるか江戸以前から受け継がれてきた赤石大然マタギ、吉川隆さん。
21代目のシカリ(統領)で、「熊の湯温泉」の宿主でもあります。
中学生の時から父親について猟を学び、熊、イワナ、山菜などを採り山と共生、白神の自然を守ってきました。
1978年に青森県と秋田県が事業主体となって計画された「青秋林道」(青森県の赤石川沿いを源流まで遡り、源流から日本海側に折れて秋田県の八森に抜ける30kmの林道計画)の反対運動を自然保護団体の先頭に立って闘います。
反対運動の声は全国に広がり、1987年、当時の北村正哉青森県知事が計画の中止を決断。
この英断が1992年の世界自然遺産の登録へと繋がっています。

この間に、吉川隆さんの人柄を物語るちょっとしたエピソードがあります。
2001年、吉川さんが51歳の時、NHKが当時の人気番組「プロジェクトX」で「白神山地・マタギの森の総力戦」というタイトルで青秋林道を取り上げました。
白神山地を守ったマタギとして吉川さんは、NHKの渋谷スタジオに呼ばれます。
ところが、この番組の制作がNHK秋田放送主導であったため、あたかも秋田県側の反対運動が青森県を巻き込んで成功したかのような構成でした。 スタジオで共演する秋田県側の代表は確かに反対運動をしましたが、何といっても運動の主体は青森県の赤石川流域住民でした。
流域住民1224名全員が「ブナ森を守れ」と立ち上がり、県を動かして勝ち取った運動です。
「これでは趣旨が違うじゃないですか。構成を変えてくださいよ!」と、吉川さんは抗議。
なんと8時間にわたり、NHKスタジオは収録出来ずに立ち往生。
反骨のマタギです。権威や権力に、けっして頭をさげません。

赤石ダムに9割を越える水を奪われてしまった

-: 1955年に完成。翌年運用が始まった赤石ダム、何のためのダムなんですか?
吉川:流域変更ダム、要するに水の流れを変えるためのダムです。
赤石川の水と追良瀬川そして笹内川の3つの川の水を集めて、十二湖に流して発電する東北電力のためのダムです。
このダムに赤石川の水と追良瀬川の水をドサッと持って行かれたんですよ。
赤石川の水は9割以上も発電用に奪われました。

-: じゃあ、吉川さんが6~7歳の時に突然、赤石川の流れがやせ細ったんですね。
反対運動は起きなかったんですか?

吉川:赤石川流域の住民は全員反対だったそうです、水を取られちゃうんですから。
でも、当時は反対運動とまではならなかった。
電源開発の仕事は国策ですから、お上の方針には逆らえないという風潮だったんでしょうね。
今なら絶対に出来ないダムですね。
発電に使った水を元の川に戻さないで日本海に流してしまうなんて、今では考えられないでしょう。

赤石ダム取水口赤石ダム取水口
世界自然遺産の白神山地にあるため、地元の人も立ち入りできない赤石ダムの取水口。
ここから地下トンネルで深浦町の十二湖のある大池発電所に送られ、ほぼ2万キロワットを発電。
その水は日本海に棄てられている。
この写真は東北自然保護団体連絡会議のホームページから転載。

-: その時、漁業協同組合はどうしていたんですか?
吉川:漁協がなかったんですよ。
天然アユがいくらでも遡上してきましたから、組合なんか作る必要がなかったんでしょう。
もちろんアユやイワナを捕る川漁師はいましたし、住民は赤石川の流木を薪にしたり、生活の中心は赤石川だったんですね。
それで村長が先頭に立って、県にダム建設中止を陳情したようです。
裁判にもなったんですが、ひどい判決で住民の訴えが退けられた。
それで、もうラチがあかないと分かると、村会議員や有力者が内水面漁業組合を大急ぎで作ってダム賛成派に寝返ったそうです。
そう、補償金目当てですよ。なんでも、当時の金で組合の有力者は50万円もらったそうです。
10万あれば家がたった時代ですから大金がばらまかれたんですね。
その結果、村長は住民から袋叩きにあいましたよ。でもこの村長が偉かったのは東北電力と水利権の契約書を交わしているんです。
追良瀬川は契約書もなにも交わさないで、ただ水を奪われてしまっていますからね。

ダムが川を殺して、大事な淵を埋めてしまいました。

-: 赤石ダムができて白神山地は変わりましたか?
吉川:変わったなんてもんじゃない。
ダムのために森が伐採されての道路が造られ山の生態系が寸断されましたから、熊も減りました。
川も源流部とプツンと遮断されてイワナやヤマメが減りましたね。
水が上流で9割以上も取られちゃたんですから、アユの遡上も減ってきましたよ。

ナベ淵の写真写真は熊の湯温泉前のナベ淵。

昔は奥まで深くえぐれた大きく深い淵だったが、ダムと次々とできた砂防堰堤で川の水流が勢いを失い、淵の砂を掻き出せずに砂が固まり淵が潰されてきたと、
吉川さんは教えてくれた。

-: 9割もダムに水を抜かれて、赤石川がどんな風に変わりました?
吉川:川がどういう風に成り立っているか考えてください。
川は自然氾濫が時々起きて、上流から大きな石が転がり落ちる、この石が砕けて小石になり砂利になり、最後に砂になって海岸線をつくるでしょう。
また、強い流れがぶつかって川の曲り角では淵がえぐられる、強い流れは大きな石が連なる瀬を作り、
荒瀬とチャラ瀬と川に変化ができるんですね。
それがダムできて、水をダムに盗まれる。川はいやでも勢いを無くして荒瀬が消 えてチャラ瀬(流れの弱い浅瀬)ばかりになり、川はやせていきますよ。
さらに、淵が無くなると川の生態系に大きな影響がでるんです。

-: 川にとって淵は大事なんですね?
吉川:大事なんてもんじゃないですよ。
淵は川の母親みたいなものでしょう。大きな淵にアユは逃げ込んで休むことができて、深い淵の水圧がアユを大きく育てるんです。
イワナだって大きな深い淵があると40cm、50cmと育つけど、大 きな淵のない沢のイワナは30cm止まり。
それに淵は魚だけじゃありません。水性昆虫にとっても大事な産卵場所だったりするんですね。

1964年最初にできた第1堰堤 写真は赤石川上流部にある8基の堰堤のうち、1964年最初にできた第1堰堤。
皮肉なことに、ここはアユ毛バリ釣りの好ポイントになっている。水を抜かれた赤石川になぜ不要な堰堤がいくつも造られたれたのか?
次号~その2~で詳しく報告します。

砂防堰堤(砂防ダム)が山を崩壊させます。

-: 赤石川は砂防ダムが多いですね。たしか本流だけで8基ありますよね?
吉川:あんなのひとつも要りませんよ。必要な河川もあるでしょうが、赤石川には必要ありません。
「作るな!」ってずいぶん県の役人とやりあいました。
砂防ダムは渓谷の崖を崩し、さらに山崩れを引きおこします。
どうしてそんなことが起きるかと云いますとね。
砂防ダムで水が堰き止められますよね。そこへ砂が溜まっていきます。すると河床が後退していくんです。河床が後退すると、今まで水に浸食されたことのない渓谷の崖は水に弱いので、崩落するんです。沢の砂防堰堤の上流部を調べてください。必ず、崖崩れ山崩れを引き起こしていますよ。むやみに造っちゃいけないんです。
吉川さんは、絵図を描いて河床の後退がいかに起きるかを説明してくれた。
それがこのイラストになる。

堰堤を横から見た図の写真 堰堤の上流部の断面図の写真
堰堤を横から見た図 堰堤の上流部の断面図

砂防堰堤のA点から砂が溜まりはじめ、B点まで川底があがる。
このB点は、砂が溜まるほどにC点に移動する。
この川底の上流部への移動を、「河床の後退」と呼ぶ。
右の上流部の断面図で見ると、V字渓谷に砂が溜まり、D点までだった水位はE点まであがる。
両岸は、今までなかった水の浸食を受けて崖が崩れ、山の崩落を引き起こす。

2002年、赤石ダムの放水量を3倍にまで勝ち取った。

2002年に赤石ダム50年の水利権が切れ更新の年、吉川さんや自然保護団「赤石川を守る会」の鰺ヶ沢町の人びとは、粘り強く東北電力と協議。
その結果、いままで放水量が毎秒0.137だったものを毎秒0.399トンとほぼ3倍まで放水量を増加させた。

吉川:ダムに穴を開けさせて放水量を増やしたんですよ。
6月から9月は更に放水するように求めていますが、本当はダムなんて撤去でしょう。
アメリカやカナダではダムを壊しているんですから、日本も壊さなくちゃ。
ボクはね、役人と喧嘩ばっかりしてきたから人相が悪くなっちゃった。(笑う)

笑顔の吉川さん(室内にて)の写真笑顔の吉川さん(室内にて)
焼酎で顔を赤らめた吉川隆さんは、ちょっとお茶目に笑った。

次回は、砂防ダムと魚道でいかにお役人とやりあったのか。
人相悪化のお話です。

2014年5月27日 記

ページのトップへ ~鮎河川の環境~ 淵はなぜ消える?トップページ