~鮎河川の環境~ 淵はなぜ消える?
第7話 ダムと白神山地マタギ・シカリ~その2~ 山本喜浩会員
ブナの森に囲まれた赤石川のハッコウ淵から見た下流
東北電力に9割の水を奪われていた赤石川。
2002年の水利権更新を期に、マタギの吉川さんや「赤石川清流会」など自然保護団体の粘り強い交渉により赤石ダムに穴を開けさせ、それまでより3倍の水を放水させました。
だいぶ赤石川の水を奪い返しましたが、それでもその水量はダム建設前のほぼ3割です。
源流部で7割の水が奪われても、このように赤石川が豊潤な流れを形づくっているのは、多くの枝沢がブナの森が蓄えた水を運んでくるからです。
発電用ダムを造って、その水を川に還さずに日本海へ棄ててしまう。世界自然 遺産の白神山地でこんなデタラメがまかり通っているのです。
東北自然保護団体連絡会のホームページから 転載させていただいてます。
東北自然保護団体連絡会議HP URL:http://www.jomon.ne.jp/~misago/index02.html
水を奪われたのは赤石川だけではありません。
追良瀬川、笹内川の水も発電所にパイプトンネルで集められています。
1955年に建設された赤石ダムに、もっとも強く反対したのが赤石川流域住民でした。
補償金で決着後も強固に反対した村民7人が原告となり、訴訟をおこして控訴を重ね、最高裁の手前で1971年 に控訴棄却の判決を受けています。
実に20年にわたる裁判闘争でした。
役人に文句ばっかり云っていたら人相が悪くなっちゃった。
原告訴訟住民7名が敗訴した1971年、吉川隆さんは20歳。ちょうど白神山地大然マタギ21代のシカリ(統領)として一本立ちをした頃です。
吉川さんの半生もまた、その原告の思いを受け継いだ赤石ダムとの闘いだったと云ってもいいでしょう。水を奪い返したい、出来るものならダムを撤去させたい。
熊ノ湯温泉宿の前、吉川 隆さん
-: 赤石川の砂防堰堤、枝沢までいれると全部でいくつあるんですか?
吉川: 赤石川本流に8基の砂防堰堤と支流に12基の砂防堰堤があって、全部で20もの堰堤があるんですよ。赤石川に関してはこんなのひとつも要りません。
役人に造らないでくれと言っても、とにかく造るって云うんですね。何のために 造るんだって聞くと、「あんたは誰に頼まれてそんな質問をするんだ。」なんて云うんです。バカにしていますよね。
まじめに答えてくださいよと詰め寄ると、「県民の福祉の向上と生活の安全のため」なんてぬけぬけと答える。
とことんやりあって、答えに窮すると「とにかくご理解とご協力を」と逃げてしまうんですね。
しかも許せないのは、役所を離れて個人的に話しをすると、砂防堰堤が川に良くないことが多いと分かっているんですよ。
連中は河川工学とか治水の専門知識を大学で勉強しているんですからね。
ところが、役所のデスクに座ると人が変わってしまう、連中は確信犯です。
写真は1964年建造の赤石1号堰堤。
建造年順の号数で呼ばれている。
ところで、ダムと堰堤の違いをご存じでしょうか。
ダムも堰堤も基本的にはなんの違いもありせん。堰堤の高さが15mを超えたものがダムと呼ばれ、高さが15m以下ですと堰堤です。
日本には、3,000基に近いダムがあり、堰堤は9万基を越えます。つまり砂防堰堤という名のダムが日本には9万以上もあるのです。
砂防ダムが渓谷を崩壊させるメカニズムを前回紹介しました。なぜダムのない静岡県・狩野川の淵が年々砂に埋まっていくのか?
答えは枝沢の砂防堰堤です。砂防堰堤が巨大なダム同様に河川の力を奪っていきます。
川は枝沢の水が集まってメインストリームとなります。枝沢が荒れると本流が衰退するのは当然です。
ちなみに上の1号堰堤は高さ8m。
役人が変わると川の流れも変わりますよ
-: 9割も水を奪われて流れが細くなった赤石川に、なぜこんなに沢山の砂防堰堤を造ったんでしょう?
吉川: 終戦の年(1945年)3月23日、赤石川を鉄砲水が襲ったんです。
なんでも、大雨が降って雪渓が崩れて水を堰き止め、自然のダム湖ができていた。
でもダム湖に気がつかなかったんですね。
これが決壊して、一挙に赤石村大然の集落を呑み込み、87名が犠牲なった。
-: その大災害が堰堤を沢山造る大義名分になったということでしょうか?
吉川: その鉄砲水から、赤石川の下流域は川幅を広くとって高い堤防が造られ、もう洪水被害の心配はなくなったんですよ。さらにその鉄砲水から10年後には赤石ダムに水がドッサと取られて、もう砂防ダムなんかまったく必要がない。
それなのに後からどんどん出来る。公共事業でお金を落とすためとしか考えらないでしょう。
漁協もねえ、強い権利を持っているんですから、造るなとハッキリ主張すれば良いのに、お上にはまったく逆らわない。
わたしですか、喧嘩して組合員を抜け ましたよ。(にが笑い)
-: 1号堰堤は赤石ダムから9年後の1964年建造されていますね。
最後に出来た8号堰堤は2001年に建造されていますが、吉川さんが役人に改修 させた堰堤というのは
どの堰堤ですか?
吉川: わたし独りじゃなくて、赤石川清流会と共に動いたんです。3号堰堤が老朽化して造り変えるという時期に、県の砂防課に津軽の出身の花田という課長が霞が関からやって来た。
さらにその下の係長に地元・鰺ヶ沢出身者がやってきたんです。それで、2人に地元のために少しは良いことをしろよって言えたんですね。
3号堰堤なんか壊してくれと要求したんですよ。100歩譲って、どうしても造りたいなら1号堰堤みたいな高いダムをつくらないでくれ、魚が登りやすく
て川を傷めない斜度の堰堤にしてくれと粘った。
改修された3号堰堤
花田課長は、県を押さえ込んで吉川さん達の要望を受け入れ、3号堰堤は1999年に、この写真で分かるように
ゆるやかな斜度の堰堤に生まれ変わった。
2年後の2001年、この上流に第8号堰堤が建造されるが、この時には花田 課長はすでに移動、県との交渉は難航を極めた。
赤石清流会の清野和雄会長が先頭に立ってしぶとく交渉を重ね、なんとかスリッドの入った流水型堰堤に計画を変更させた。
3号堰堤の上流にある8号堰堤
このスリッド型は川の生態系に優しいというが、同じ優しいなら堰堤を造らないのが一番だと吉川さん。
-: 話しの分かる課長がひとり来ただけで川は変わるんですね?
吉川: 役人もやればできるんですよ。役所のなかで闘えば変わるんです。
でも普通の役人は、予算がついたらその通りやる。そのほうが楽なんでしょうね。
花田という課長は、もともと近自然河川工法に詳しい人で、その近自然工法の第 一人者で川の外科医を自称する福留脩文(しゅうぶん)さんに依頼しましてね。
下北半島を流れる大畑川にアユを呼び戻して欲しいと、高知から呼び寄せたんです。脩文さんは2tクラスの石を150個ほど使って川を蛇行させたそうです。
ええ、大畑川にアユが見事に還ってきましたよ。
脩文さんは、赤石川のアユにも興味をもって、学生を連れてウチに泊まっていました。
とにかくね、独りでいいんです。たった独りでも頑張ってくれる人がいると川は蘇るし、組織も動くんです。
でもね、その独りがなかなか居ない。(笑う)
次回 ~その3~は、マタギの吉川さんが語るアユと魚道のお話です。
追記: 福留脩文さんは昨年12月他界されました。
スイスの自然河川工法の権威です。江戸以来の日本の伝統治水法を取り入れ、「水は水をもって生かす」が基本理念でした。享年70歳。黙祷。
2014年6月24日 記