毛バリの画像 東京鮎毛バリ釣り研究会

毛バリの研究1

挑戦-鮎毛バリの自作 その1    本田 洋会員

*そのきっかけ*

 鮎が毛バリで釣れることは判っていても、なぜ鮎が毛バリで釣れるのかは未だ謎の中で、
様々な理由が考えられており、多くの著書にも紹介されています。
生物系の科学者と端くれの一人として、鮎の毛バリ釣りに“ドブン”と浸かっている以上、
何とかしてその理由の一端でも知りたいと思ったのが、自作するそもそもの理由です。
最も興味を抱いたのは、毛バリの数ある構成要素(金玉、蓑毛、追い毛、元巻き、中巻、
胴巻き、先巻き、角、色、形、動き・・・)のどれが最も重要なのかです。
これを見つけるためには、これらの要素を一ずつ変化させた毛鉤を作成して、魚の反応(釣果)を
見る他に方法はありません。
しかし、こんな毛バリを作ってくれる方は居られません。
ならば、自作しか手は有りません。
ついでに好きなアレンジができるので釣果の“竿抜け”も企んだ訳です。

 一方、これを実践するには相当頻繁に釣行しなくてはならないことに気が付き、考えの浅いことに
唖然としました(本音では、ドブ釣りができる河川の側に終の館を用意したかった)。
自作すると言っても全くの素人が始める訳ですので、材料の入手や巻き方の情報を得るのに数ヶ月かかりました。
渓流用フライの作成マニュアル本、ネット検索そして播州の巻き師の実演を見たり・・
当会会員の方にも多くの助言を頂きました。
皆さんのご協力で、巻き始めて6ヶ月目で何とか実践で釣果のある毛バリを数種創作できるようになりました。
しかし、例会で披露した作品を今になって眺めてみると、当時これを見た方が、
"良く出来ている、釣れそう!"との評価は"???"だったと、今でも冷や汗が出ます。(穴があったら入りたい)
皆さん紳士ですから本当のことなかなかおっしゃらない。
初心者にはためにならない!本気の批評が欲しかった!

 とにかく見よう見まねで外見だけでも市販の毛バリに似せた作品をまずは作ることにしました。
(プロの方の商売を邪魔しませんから、許して)
手始めにしたことは、市販毛バリの拡大写真や手持ちの壊れた毛バリを分解して、
構成要素と巻き方を研究しました。
最も大変なことは、材料とそれらの色の組み合わせが複雑なことです。
"黒"でも一概に同じではなく、カラス、ニワトリ、カモの羽根では色や光沢が微妙に異なります。
同じ巻き方でも材料の違いでまるで別物になります。
本当に奥が深い!

 僭越ながら、同じような暴挙を志す同士が増えることで、鮎毛バリ釣りの科学が発展し、かつ伝統毛バリの
文化が少しでも長く維持できることを願って、私なりに習得できた方法で実際にどのようにしたら毛バリが
作れるのかを、私なりにまとめてみました。ちなみに現在120余作目です。
最初に紹介するのは、使用した道具について紹介します。

*鮎毛バリの作成に使った道具*

図1:通常の渓流フライ作成用のバイス(a)に装着した同様のミッジ用バイスヘッド(b)
図2:小型のハサミ(a)(bは特製)、ピンセット(c:極細)、ボビンホルダー(d)とシケ糸(e)、
   ハックルプライヤー(ミッジ用)(f)、クリッパー(g)

この後、その2、その3で、実際に作成した方法について紹介します。

2015年4月29日

ページのトップへ 毛バリ研究 トップへ