毛バリの画像 東京鮎毛バリ釣り研究会

希望の多摩川

希望の多摩川 トップに戻る

第1話 ~アユ汲み上げ放流 その1~ 山本喜浩会員


多摩川、府中市の流れの写真多摩川
府中市の川面

 希望という言葉を使うのはいささかためらいました。
もう手垢にまみれている言葉であるし、そもそも希望などということがこの窮屈な日本社会にほんとうにあるのだろうか、とも躊躇しました。
たしか、中国の作家・魯迅は絶望が虚妄なのと同じように希望なんてものも虚妄であると言っていましたが、
まあ、魯迅などひっぱりだして吟味することではないとも思いつつ・・・希望ですか? と、
つい自問自答してしまいました。
それでも、多摩川には希望の2文字が似合います。というより多摩川をかたることは希望を語ること、多摩川をかたることは未来を語ることになるから、とぼくには思えるからです。

二ヶ領宿河原堰を超えるアユの写真二ヶ領宿河原堰を超えるアユ


多摩川の希望とは

 アユはまちがいなく多摩川の希望です。
しかしこの希望は、一度忘れたもの、一度捨てたもの、一度壊してしまったもの、一度殺してしまったもの、
そんな“モノ”のシンボルでもあります。
 19世紀まで、わたしたちヒトいう生物は地球の生態系のなかに収まったひとつの種でした。
20世紀に入り、ヒトは地球の生態系からはみ出した生物、外にずれてしまった生物、人工的なモノだけで生きていける妙な生物になり変わりました。
自ら進んではみ出したわけではありません。より良い暮らしを追い求めてきた結果、アリや草花や魚たちとはかけはなれた生物になってしまったような気がします。
 多摩川が象徴的です。
多摩川に生きる生物など忘れたもの、捨てたもの、壊したもの、殺してしまったものでした。
しかし、ヒトはどんなに生態系からはずれようとも、腸内細菌に助けられ生きているまぎれもない生物なのです。
生態系の外側で生きていくということは自らを絶滅に追い込んでいくことと同じこと、だと思います。
 どうしたら良いのでしょう?
方法はひとつです、もう一度、アリや草花や魚たちと同じ生態系の仲間に戻ることです。
しかし、それはとてつもなく難しいことになっています。
とりあえず出来ることは、ほんの40年前の環境に戻すこと、多摩川で言えば天然アユが上流まで遡上できる川を取り戻すことです。
勝手に壊しておいて再生させようとは不遜ですが、とりあえず、私たちは、ここから始めるしかありません。
ここから始めないと、生態系の内側で生きること、他の生物と共存すること、他の生物との多様性を担保することなどできないような気がします。
 多摩川にはそんなことが出来そうな希望がある、あるように思います。

下から見上げる東京都庁舎の写真下から見上げる東京都庁舎

 2014年10月15日、東京都庁の第一本庁舎31階にある農林水産部・水産課に電話をしました。
「もしもし、3年かけて多摩川下流の天然アユを上流に汲み上げる事業があると、小さな 新聞記事を読んだんですが、予算はついたんですか?」
「はい、平成26年度は800万円付いています」澄んだ女性の声でした。
「水産課の山根です。多摩川のアユを汲み上げ、奥多摩漁協、秋川漁協に買い上げていただくことを想定して、
その技術開発を東京都が行い、漁協同士の調整役を私たちが手助けすることになっています。」

希望のはじまり! 東京都の鮎汲み上げ放流事業がはじまった。

 それから1年後、2015年4月2日。再び、農林水産部・水産課に電話を入れました。
「もしもし、山根さん、お願いします。」
「山根は今日、お休みをいただいています。わたくし斉藤修二が担当に加わりまして、2名で多摩川の鮎汲み上げ事業に当たっています。」 歯切れの良い明るい声が返ってきました。
実は、2014年度はアユの捕獲に失敗しています。民間業者に委託して定置網を仕掛けましたが、業者が未熟だったのか、稚アユは捕獲できませんでした。
「去年は捕獲に失敗していますが、今年は大丈夫でしょうか?」
「はい。昨年の失敗の経験から、今年は調査ポイントを3か所設けまして、捕獲場所の調査をしています。
1.調布二領上河原堰の下流、2.登戸の宿河原堰の下流、3.第三京浜の橋下流の3か所ですね。
このどこかで定置網を仕掛けて捕獲する予定です。」
「東京都島しょ農林水産総合センターで稚アユの遡上調査をしていますよね。そこで捕獲した鮎をそのまま、秋川と奥多摩川に持っていくことは出来ないんですか?」
「丸子橋下流で捕獲しているんですが、あそこは汽水域(*海水と淡水がまじりあっている水域)なんですね。
あそこの稚鮎をいきなり上流に持っていっても、多分死んでしまいます。」
「なるほど、納得しました。釣り人一同、この事業に期待しています。成功をお祈りします。」
 オリンピック予算のあおりで中止になってしまうのではないかと危惧していた事業が継続。 しかも2015年度は200万増額の1000万円の予算がつきました。 斉藤さんのお話によると、この事業計画は議員からの提案ではなくて東京都水産課で10年も検討されていた待望の案件だそうです。 多摩川下流の天然アユを秋川、奥多摩川まで遡上させたいという思いは、釣り人の永年の夢でした。

二ヶ領上河原堰の写真二ヶ領上河原堰

 2012年には、なんと1200万匹ほどのアユが東京湾から多摩川に爆発遡上しました。
しかし、あまたの堰がアユの遡上を遮り、河口から8つ目の堰である羽村の堰を超えたのはわずか5000匹ほど。
たった0.05%程度にすぎなかったそうです。羽村の堰は河口から55km地点にあります。
大部分の鮎たちはこの55kmより下流域で、大きく成長できずに一生を終えてしまいます。
せめて汲み上げ放流ができないのか?
 その思いがようやく実現することになりました。

アユ汲み上げ放流のリーダ―は、キラキラと少年の目をもっていた。

100均の照明を配置した写真 東京都水産課の斉藤さん初めてお会いしたのは、都庁に電話して一カ月後の2015年5月3日、ゴールデンウイークのど真ん中。 第三京浜の橋から下流300mほどの左岸に設置した定置網脇の河原でした。
斉藤さんは声が明朗なだけでなく、ビックリするほど目が綺麗なかたでした。

 斉藤さんには、この連載「希望の多摩川」に時々ご登場いたくことになりますので、プロフィルを紹介しておきます。
プロフィル:斉藤俊二さんは、日本大学水産学部を卒業後、東京都に入庁。水産試験場 の奥多摩分室でニジマスやヤマメの飼育管理、河川調査を担当。
その後、伊豆大島で5年サザエなどの水産資源の増殖研究に携わり、現在は本庁の水産課に席を置いています。
アユとの関わりは長く、昭和61年(1985年)に書いた大学の卒論のテーマは、なんと「多摩川のアユ遡上に関する調査」でした。

稚鮎をトラックに積み込む写真 稚鮎の汲み上げのために設置された定置網の写真
稚鮎をトラックに積み込む 稚鮎の汲み上げのために設置された定置網

-: 目標は何尾を汲み上げる予定ですか?
斉藤: 10万尾を汲み上げたいんですよ。
これまでに1万匹ちょっと網に入りました。右岸の網はあまり入りませんね。
 稚アユは岸よりの浅いところを上ってきますが、このコースを予測するのが難しいんです。
下見の時と違ったコースを上ってきたりしますからね。

写真左は奥多摩漁協の軽トラ。
捕獲した4cmほどの稚アユを、バケツリレーで運びトラックの水槽に慎重に入れています。
写真右の定置網に目標の10万匹の稚アユが入ったのでしょうか?
 ちなみに、この2015年の多摩川のアユ遡上量は推定435万尾です。
次回の第2話で、斉藤さんの奮闘ぶりをくわしく報告します。

2017年3月10日 記  山本喜浩

ページのトップへ 希望の多摩川 トップへ