毛バリの画像 東京鮎毛バリ釣り研究会

希望の多摩川

希望の多摩川 トップに戻る

第2話 ~アユ汲み上げ放流 その2~ 山本喜浩会員


羽村の堰の写真羽村の堰
河口から55kmにある羽村の堰。
この堰から下は多摩川の水量が
激減する。

多摩川の不思議

 希望の多摩川は、不思議な多摩川でもあります。他の河川にはない不思議がいっぱいあります。

不思議1 多摩川のアユはどこから還ってきたのでしょう?
昭和40年代(1965年~74年)多摩川からアユは姿を消しました。
変わりに汚濁した水面を、合成洗剤がつくり出す白い泡が覆い尽くしました。
絶滅したと思われていたアユはどこで生き延びていたのでしょう?

不思議2 大きな石はどこへ消えたのでしょう?
羽村の堰(河口から55km)から下流に向かうほど流のなかに大石の姿が見えなくなります。
普通の河川には、1トン2トンという巨岩から両手で抱えきれないほどの大石が、
瀬頭や淵の流れ込みにはごろごろとあるものです。
ところが、府中市辺りから川は驚くほどフラットな流れとなり、瀬を作る段差も小さく、
走り下る流水は白波を作りません。大石はどこへ消えてしまったのでしょう?

不思議3 堰の魚道をなぜアユは上れないのでしょう?
魚道の設置には漁業組合員、鮎の研究者、魚道の専門家などが知恵を集めて作ります。
それなのに、ほとんどの魚道が機能していません。
なぜ結果として役立たずの魚道ばかりになってしまうのでしょう? 

不思議4 羽村の堰で、なぜ8割もの水が玉川上水に取られるのでしょう?
羽村の堰から上流の多摩川は、豊かな水が滔々と流れています。
しかし羽村の堰で、ほぼ8割の水が玉川上水に取水されて、たった2割の水しか本流に流れません。
 実際、羽村の堰に行って見ると、ここで川が極端に痩せ細るのが見てとれます。
なぜ、この堰で一挙に8割も水を奪われるのでしょう?
なぜ、もっと下流から分散して取水しないのでしょう?

トンネル魚道の写真トンネル魚道
白丸ダムに作られたトンネル魚道。
右側が魚道、写真では見えないが仕切り板の下を
水が流れている。

不思議5 奥多摩川上流部に奇妙な魚道があります。魚が上るところを見た人があまりいません。
河口から80km、奥多摩湖まであと10kmという上流部に、白丸ダムという発電ダムがあります。
このダムサイドに世界でもあまり例をみない長い”トンネ ル魚道”を作りました。建設費はほぼ40億円。
なぜそんな大金を投じて、ほとんど魚が上らない魚道を作ったのでしょうか?

不思議6 2012年、なぜ1200万尾ものアユが爆発遡上したのでしょう?
アユ研究者の誰に聞いても理由はわかりません。ここ10年ほどは300~500万尾台で推移していました。
それが突然の爆発遡上!この原因が分かるとアユの生態がもっと明らかになるそうです。

不思議7 なぜ多くの人たちが多摩川に夢中になるのでしょう?
多摩川流域には、数多くの市民グループが多摩川の自然を守り再生させようとさまざまな活動をしています。
なぜこれほどにまで、多摩川は人を惹きつけるのでしょう?
多分みなさん、それぞれに多摩川に希望の2文字を抱いているのでしょう。

 以上の7つの不思議をすべてとはいかないまでも、これからの連載の中で解明。
更に、解決策を提示していきたいと意気込んでいます。
いますが・・・意気込みだけの前のめりで倒れてしまわないか、いささかの不安も抱えています。

川見の斉藤さんの写真川見の斉藤さん
アユの遡上ルートを探す斉藤さん。
どこに定置網を張るのか?
斉藤さんの眼力にかかっている。


2016年、東京都の汲み上げ放流事業は正念場を迎えた

2014年、捕獲アユはゼロ尾。
2015年、第3京浜道路下流部に設置した定置網で捕獲した稚魚は結局3万尾。
奥多摩漁協と秋川漁協に、1万5000尾ずつトラックで運び上げ放流しました。
目標の10万尾には届きませんでしたが、東京都水産課の斉藤修二さんは手ごたえを感じていたようです。

-: 来年(2016年)は、3年事業計画の最後です。相当プレシャーになっていませんか?
斉藤: 大丈夫、今度は、10万匹いきますよ!

 斉藤さんがあまりキッパリと断言するので、
ぼくは「どんな根拠があってですか?」などと追い打ちをかけることができなくなりました。


迎えた2016年4月30日。

 第3京浜道路から上流部への網の設置は止めて、迷わず下流部に定置網を仕掛けました。
過去2年間の試行錯誤を踏まえての選択でしょう。
これはバクチです。言葉は悪いのですが、ぼくには定置網の設置場所はバクチに近いものがあるなと感じました。
2015年は、左岸の岸寄りに設けた網に3~4cmの稚魚が入りましたが、今年もそのルートを稚魚が遡上するかどうかは分かりません。
河床変化や水量変化で、アユは遡上ルートを変えるでしょうし、成長具合でも、遡上ルートは変わるようです。
まあ、そんなことはすべて承知の上で、斉藤さんは前年より50mほど下流の左岸に1張り、右岸にもうひと張りを仕掛けました。

定置網のアップの写真 定置網に入った稚アユをカウント
する調査チームを左岸から撮影の写真
開口部から見た定置網定置網に入った稚アユをカウントする調査チームを
左岸から撮影

 30日は不発でしたが、気温が上がり水温が20度を越えた翌日の5月1日。
4cmほどの稚鮎が黒い帯となって左岸を遡上。
たった1日で1万尾を捕獲しました。前年は、2週間張って捕獲できたのは3万尾に終わりました。
それが2日目にして1万尾です。斉藤さんの目が笑っています。
もう勝負は見えました。

鮎をカウントしているの写真カウントする。
捕獲した稚鮎を一匹ずつカウントする。
50匹~100匹単位で蓄養池に移す。
調査チームは東京都の職員と委託業社との混成チーム

鮎をカウントしているの写真脂ビレを切る。
5000尾の脂ビレ(あぶらビレ)を切る。稚鮎を傷めないように、細心の注意をはらう根気のいる作業。ベテランは手品のように素早く切り取る。


1週間で目標10万匹を達成。いよいよ2017年から民間事業に!

 結局、ほとんどが左岸の網に遡上アユは入っていました。
10万尾のうち、脂ビレ(背ビレと尻ビレの間にあるサケ科だけが持つ小さなヒレ)を切った5000匹は、東京都の追跡調査のために放流。
更に1万尾は、東京都内にただ一つあるアユの養殖業者に譲り、蓄養してもらうことにして、残りの8万5000匹を秋川漁協と奥多摩川漁協がトラック輸送して、それぞれの川に放流しました。
こうして東京都の3年間の「アユ汲み上げ放流事業」は、無事幕を下ろすことになりました。
なりましたが、実がこれからが本番です。
多摩川漁協、秋川漁協、奥多摩漁協が引き継いで、この汲み上げ放流に取り組みます。
官から民へ、いよいよ本番です。

多摩川漁協と秋川漁協の2人の写真多摩川漁協と秋川漁協の2人。
2016年11月7日、アユの産卵場造成作業に参加した多摩川漁協の内海組合長と秋川漁協の安永組合長・右。

 さあ、本当にうまく行くのでしょうか。
稚鮎の売買という漁協同志でのお金が絡む事業ですし、それより何より、アユが遡上するルートはまた変わるでしょう。バクチ的要素がつきまといます。この5月は、多摩川から目が離せません。
第3話、第4話で、経緯を報告いたします。

2017年4月16日 記  山本喜浩会員

ページのトップへ 希望の多摩川 トップへ