毛バリの画像 東京鮎毛バリ釣り研究会

希望の多摩川

希望の多摩川 トップに戻る

第3話 ~アユ汲み上げ放流 その3~  山本喜浩会員


多摩川河口から15km上流。
第3京浜道路下に張られた、
稚アユ捕獲用の定置網。

釣り人の夢、花開くか?
官から民へ!東京都水産課の事業が、多摩川、秋川、奥多摩川の3漁協に移管されました。

 天然遡上アユ保全のために、地方の行政が率先して下流の稚アユを汲み上げ放流、4年後にその事業を民間に
移すという試みは、あまり例をみないと思います。
 東京都水産課の熱意のたまもの、と言ってしまえばそれまでですが、苦肉の策とも言えます。
なにしろ多摩川に何百万尾ものアユが遡上してきても、数多くある堰に阻まれ、アユの遡上はままなりません。
堰の魚道の改修も重ねてきましたがなかなか巧くいきません。そういう意味で、苦肉の策とも言えるのです。
 事情が分からない人は「汲み上げ放流!? なんで、川の上流を釣り堀にしなけりゃならないの?」と
疑問を投げかけます。
アユの生態や河川環境に詳しくないかたにとっては、当然の疑問でしょう。
水産課にこの疑問がクレームというカタチで寄せられてくるそうです。
 しかし、「天然遡上アユを秋川や奥多摩川の清流で釣ってみたい」というのは、多摩川を知る釣り人にとって、
永年の夢でした。

 第2話までの経緯を簡単にまとめます。
2014年  東京都水産課10年越しの懸案事業。
      3年計画で、多摩川下流部の稚アユを秋川と奥多摩川に汲み上げ放流。
      目標は、稚アユを1年で10万尾の汲み上げ。
      初年度の予算は800万円。この年は稚アユの捕獲に失敗しました。
2015年  予算は1000万円に増額。稚アユ3万尾を汲み上げ。
2016年  予算は1600万円(他事業との抱き合わせ予算、実質1000万円で 前年度と変わらず)。
      5月の連休明けに見事、目標値の10万尾を達成!
      1万5000尾を東京都の調査用に確保して、残り8万5000尾を秋川と奥多摩川に放流しました。

3漁協による汲み上げ放流目標、上限20万尾。

秋川漁協事務所にて、
笑顔の安永勝昭組合長。

今年2017年!
3漁協のまとめ役、安永勝昭秋川漁協組合長は4月の段階で、次のように語っていました。
「10万尾が当面の目標ですがね、それ以上定置網に入っても、上限20万尾で打ち切ります。
事業費は100万円、東京都内水面漁連の事業として取り組むことになっています。」
「安永さん。上限の心配より、アユが入らなかったら、どうするんですか?」
「その時は、その時でしょう」という安永さんの応え方は自信に満ちていて、そんな心配は無用と言っているように、ぼくには聞こえました。
 そんなぼくの心配が現実となったのは、5月2日のことです。
4月中旬に 仕掛けた定置網に、5月2日現在、稚アユがたったの一匹も入っていなかったのです。

定置網のなかに入っていたウキゴリ。
稚アユの姿はなかった。

網の入り口を広げるために、
鉄杭を打ちなおす漁協組合員。

 島しょ水産総合センター(旧東京都水産試験場)の高瀬さんと安齊さんのアドバイスを受けて、
多摩川漁協の人たちは定置網の入り口を川の中央に張りだすことにしました。
鉄杭を川底に30cmほど打ち込み定置網を張りなおしました。
 去年までは右岸の岸寄り、水深30~50cm、流れの弱い水域を遡上してきましたが、
もっと川の中央を遡上しているかもしれないという判断です。

下流側の入口を広げた定置網に、さあ入るか?

「安齊さん、たしか、昨年は5月の連休に3万匹は超えていましたよね、今年 はなんでゼロなんでしょう?」
「良くわからないんですがね。とにかく、遡上が遅れているんですよ。4月初に一群が上ってきたんですが、
それから続かないんですね。これから、網に入ってくるんじゃないですか。」
「そういえば、全国的にアユの遡上時期が遅れているそうですね。」
「産卵期が、この多摩川でもだんだん遅れてきています。」
ぼくたちの話を聞いていた多摩川漁協のみなさんは「これから、これから」と
明るい声なので、多少安堵しましたが・・・とにかく、3漁協にとって初体験の汲み上げ放流事業です。
なんとか成功してほしいのですが、相手は天然アユです。誰かに頼むわけにもいきません。
こういう時の神様は弁財天じゃなえびす様でしたっけ・・

東京都産業労働局・島しょ水産総合センター
の安齊武治さん

ところが! 1週間後、アユは上ってきました。1万尾が入網!

1週間後に定置網を訪ねると、すでにトラックに稚アユを汲み上げていました。
この1週間で5,589尾、この5月9日の朝だけで、4,871尾が定置網に入ったのです。
数字が末尾まではっきりしているのに驚かれる方が多いと思いますが、アユに関わる漁協の人たち、
水産課などの研究者などは、こうした場合、1匹、1匹を宝石のように丁寧に数えるのが常識なのです。

両手でカウンターを打つ多摩川漁協の組合員

稚アユを網で慎重にすくって、
バケツに移している。

川から50m、バケツリレーされた稚アユを、
軽トラの水槽に積み込む秋川漁協の
小峰和美理事。

この日、定置網の設置場所にやってきていたのは秋川漁協の水槽付きの軽トラ ック。
安永組合長は、なにも言いませんでしたが、さすがに安堵の表情でした。

釣り人の夢一輪ひらく。多摩川3漁協初体験の、アユ汲み上げ放流は大成功!

5月21日に多摩川漁協は設置した定置網を引き揚げました。 漁協が汲み上げた稚アユは11万5000尾。
このうち1万尾を養殖業者に売り渡しました。養殖業者とは府中市にある水祥矢部養殖場です。
1928年(昭和3年)創業、関東で最も古いアユの養殖業者で、しかも東京都内で唯一アユを養殖している業者です。
しかしなぜ、貴重な汲み上げアユをここに卸したのでしょう?
 実は矢部養殖場のアユは、主に秋川や奥多摩川にあるおとり店と小料理屋に供給されています。
つまり、友釣りのオトリとして、冷水病に強い多摩川産の養殖アユを使ってもらおうという、漁協の目的があったのです。
 これで残ったアユは10万5000尾です。そのうちの5000尾を島しょ水産総合センターに提供。
島しょ水産総合センターではこの稚アユを追跡調査するために脂びれを切って、多摩川各地に放流しています。
 かくして残りは10万尾。5万尾ずつ秋川と奥多摩川に放流しました。
現在、この汲み上げ放流された稚アユは20cmを超える成魚となって友竿を絞っていますし、ドブ釣り師が毛バリで釣り上げているかもしれません。
 多摩川の天然アユを清流で釣りたいという釣り人の夢が、一輪花開きました。
ところで、今年多摩川の天然アユ遡上数が、島しょ水産総合センターの調査の結果、
例年の3分の1まで激変しました。
 なぜ突然、遡上数が激減したのか? 第4話で、その謎を解き明かします。

軽トラの水槽の中を泳ぐアユ稚魚ほぼ4cm

2017年8月22日 記  山本喜浩会員

ページのトップへ 希望の多摩川 トップへ