希望の多摩川
第4話 ~多摩川のアユ遡上数2017年は158万尾に激減!
そして2018年は爆発遡上でほぼ1000万尾! その謎を追う~ 山本喜浩会員
東京湾から、
遡上してきた5cmの稚鮎
第3話を書いてから、ほぼ1年が経ってしまいました。
書かなかった理由があります、というより書けなかった理由があります。
そうです「希望の党」の出現です。驚きました。希望なんていう手垢にまみれた言葉をやすやすと党名にする、
なんという無神経でお手軽な感性なんだろうとあきれました。
「希望の多摩川」というタイトルをつけるにあたっての躊躇や恥じらいは第1話に書いた通りです。
希望とは未来に向けてなすべきことがあることです。
なすべきことがなにも無いことを絶望とするならば、ですが・・
多摩川は、未来に向けてなすべきことが山積みされている都市河川です。
迷った末に「希望の多摩川」とタイトルを決めました。
2017年9月5日「希望の党」が結成され、政治家が右往左往したさまはみなさんご存知の通りです。
結局2018年5月7日に「希望の党」は解党。国民民主党と新・希望の党に分裂。
ぼくもようやく、第4話を書く気になった次第です。
ただここで誤解しないで欲しいのは、希望の党がダメ政党だったと言っているのではありません。
希望なんていう言葉を振り回し、振り回された政治家に唖然としてうんざりしていたまでです。
2017年多摩川の天然遡上アユ激減の謎
2017年、多摩川の遡上アユが前年の3分の1に激減しました。
その謎を解きますと第3話をしめくくりました。その続きです。
下のグラフを見てください。これは多摩川の天然アユの遡上数をグラフにしたものです。
平成29年(2017年)は158万尾。前年の463万尾からガクンと遡上数が減っています。
このグラフは、東京都の「島しょ農林水産総合センター」(元東京都水産試験場)が作成したグラフです。
このアユの遡上数も「島しょ農林水産総合センター」が調査した結果です。
どのように調査したのでしょうか。
実は網で捕獲して一匹一匹手で数えました、といっても、158万尾を全部数えたわけでありません。
こういう仕組みです。河口から11km上流にある「ガス橋」の少し下の左岸に定置網を張り、東京湾から
遡上してきた稚アユを捕獲します。捕獲した5cmほどの稚アユの脂鰭(アブラビレ・背ビレと尾ビレの間に
ある小さな鰭)をハサミで切除して標識とします。
その標識稚アユを6kmほど下流に放流するのです。(放流する標識稚アユ数は3000尾単位で2度)
そして再び定置網に入る標識稚アユの数を数え、入網率を割り出します。
入網率は、5.4%でした。
ガス橋したの左岸に設置された定置網 |
|
2人で3000尾の稚鮎の脂びれを1日で切り終わる。 アユを痛めないように柔らかく持ち、素早く切る。 見ていると神業である。 これだけ丁寧に遡上数をカウントしている処は、 他にないそうだ。 |
2017年にガス橋したの定置網に入った遡上アユは85,487尾。
定置網の期間は3月16日から5月31日まで。85,487尾は毎日計測した累計です。
この捕獲した稚アユ数を入網率で除すれば、推定遡上数が割り出せます。
以下の式になります。
推定式 85,487尾 ÷ 0.054 = 約158万尾
この158万尾という数字を6月初めに「島しょ農林水産総合センター」が発表すると、「そんなことはない500万尾は遡上している」という声が一斉にあがりました。
「網を撤去してから、6月にだいぶ遡上したからね。それに、遡上のルートが今年はもっと沖合に変わったかかもしれないね。漁協で5月に試し釣りをした感じでは、去年と同じくらい500万尾は上っているんじゃないかなぁ」と多摩川漁協の吉川邦男さんは首をかしげました。
多摩川漁協の吉川さん
多摩川沿いに住み遡上アユを見続けてきた人の疑問です。
多摩川漁協の多くの人から、同じ疑問を耳にしました。
2017年 本当は500万尾ちかく遡上していたのだろうか?
これはもう「島しょ農林水産総合センター」に、疑問をぶつけるしかありません。
定置網で計測した新興企画室の主任研究員の高瀬智洋さんに伺いました。
多摩川でアユの調査中の高瀬さん
「そうですね。実際は相当数上っているようですね」とあっさり高瀬さんは認めました。
高瀬さんは推定数が158万尾と少なかった理由を、こう説明してくれました。
「実は3月から5月にかけて雨が降らなくて、水量が少なくて渇水ぎみでしてね。定置網を設置した左岸の
流速が弱かったんです。体調5cmほどの稚鮎は、秒40~50cmの流速域を遡上します。
この流速域が、定置網より沖合を流れていたんですね。それで入網率が悪くなりました。
更にですね。遡上が例年より遅れていまして、網を引き揚げた後の6月に大量に遡上したんですね。
それで実際に遡上した数よりも少なくなってしまったわけです」
これで、158万尾に激減の謎というより、計測した推定遡上数が実際の遡上数を大幅に下回った原因が
明らかになりました。実は、500万尾近くが多摩川に上っていたようです。
そして今年、去年の倍のアユが黒い帯となって上ってきました。
2018年 ほぼ1000万尾の爆発遡上の要因はなんだ!?
今年平成30年、太平洋側の河川のアユ遡上量はどこも好調です。
多摩川も例年の倍、ほぼ1000万尾が遡上しています。下のグラフをご覧ください。
平成24年(2012年)の爆発遡上に次ぐ遡上量です。
定置網の設置場所も設置時期も2017年と同じです。
その結果の数字がこうなりました。
累計入網数:536,528尾 入網率:5.4%
推定式 536,528尾 ÷ 0.054 = 約994万尾
-: 高瀬さん。これはどんな要因で遡上数がこんなに伸びたのでしょうか?
高瀬: 水量ですね。去年の産卵期の水量が多かったことと、今年の春の水量がやはり多かったことです。
-: それは、雨が良く降ったということでしょうか?
高瀬: 2017年の秋台風21号は、超大型でした。
この台風が10月20から24日にかけて、西日本から東北にまで大雨を降らせました。
この大雨が、多摩川のアユの産卵期に豊かな水量をもたらしたんですね。
日本列島を覆った台風21号の巨大雨雲。気象庁 より
そして今年の3~4月の間に、2度の春の嵐で大雨が降りました。
これがアユの遡上にとって恵の雨となって、ほぼ1000万尾の遡上に繋がったんだと考えています。
-: 2012年の1200万尾の爆発遡上も気象状況が同じだったんでしょうか?
高瀬: 2012年の場合はですね。実は、その前の年の東日本大震災が爆発遡上の引き金になっているという話もあるんですが、私は首を傾げています。
アユの遡上にとって、いかに豊かな水量が大切かがよくわかりました。
しかし、1200万尾の爆発遡上が「東日本大震災が引き金になっている」とは、いかなることでしょか?
この謎解きは第5話で明らかにします。
2018年8月18日 記 山本喜浩会員