毛バリの画像 東京鮎毛バリ釣り研究会

毛バリ研究1

挑戦-鮎毛鉤の自作 その2    本田 洋会員

*基本型の作成 モデル1*

 試行錯誤しながら、鮎毛バリの作成に挑戦してみました。自分なりの作り方をご紹介します。
これを基に、毛バリの数ある構成要素(金玉、蓑毛、追い毛、元巻き、中巻、胴巻き、先巻き、角、色、形、
動き・・・)の無い毛バリを作成して、どれが最も重要なのかを研究していきたいと考えています。

1. バイスに素針を固定(針先から巻く場合)
元側から巻く場合はこの逆に固定。但し、先玉付きの針は針元を固定する。
2. シケ糸を針の中央に取り付ける。
ボビン側を数回針に巻き付け、余分な端をボビン側に下から交差させて、
更に数回巻くと固定できる。
3. ハリス(0.4-0.6号)を針の背側に沿って置き、シケ糸を固定部分で数回巻いて留める。
ハリスの端は予めライターの炎などで溶かしてコブを作っておくと針抜けしない。
更に、瞬間接着剤でシケ糸とハリスを留める。シケ糸は切らずに更に針先へ向けて
腰まで巻いておく。
4. 先巻き
先巻き用の青色小羽根を針の尻にシケ糸で数回いて巻初端として針に固定して
針先方向へ“つめまき”で5-6回巻いて、最後に元方向へ巻き上げてシケ糸で
巻き留める(余分な素材は切るが、シケ糸は切らない)。
5. 角付け
先巻きの根本に“角”する2本の羽根を針の背側(先が分かれる様に)に配置して、
シケ糸で巻き留める。
6. 角の長さを調整
巻いたシケ糸のテンションを緩めて、角の基部を引張って調節して締め直し、
余分な羽根を切り取る。
(切り取らずに胴巻きの下から部分的に見えるようにすることもある)
7. 胴巻き-1
胴巻きの一番上に巻く素材を下にして、その端(羽根の場合は細い端)を角の根元で
針の背にシケ糸で槇留める。
8. 胴巻き-2
胴巻きの下巻き材料を手順7の上にシケ糸で巻き留め、シケ糸を元近くまで
巻き上げておく。
9. 手順8の下巻き材料をツメ巻きで、針の元まで帯び巻きで巻き上げ、シケ糸で
元を巻き留める。シケ糸は切らない。
10. 手順7の胴巻き材料をすき巻きに巻く。小羽根の遠列が上になるように(羽毛が立って見える)間隔を揃えて巻く(間隔、巻き回数の違いで特徴が出る)。
今回は、下2/3がすき巻き、上の1/3の元は詰め巻きにしてみました。
11. 手順7の胴巻きの詰め巻きが終わったらシケ糸で留める。
12. 蓑毛付け
5-6本の小羽根を手順11の根元に巻き留め、針先に向かって広がるように
シケ糸の巻きの強さと位置を加減する。
13. シケ糸に輪を作り、針全体をくぐらせて縛り留めにする。
余分な素材を切り取り、少量の瞬間接着剤で固定する。
14. 金玉あるいはビーズを付けて完成

なお、先玉、中玉、金地、赤地などは予め素針の時に付けておくと便利です。

胴巻きの型
  ツメ巻き:素材を詰めて下地が見えないように巻く
  スキ巻き:下地が見える程度に間隔を空けて巻く
  アラ巻 :下地が大きく見えるように間隔を広く巻く
  フエ巻き:複数の素材をスキ巻きにする(?)

ハックルプライヤーを使う時の注意
  1)巻きの度に素材が捻れることがあるので、一巻き毎にプライヤーから手を放して捻れを取る。
  2)プライヤーの挟み口で素材が切れやすいので、余りテンションを加えない。

その3では、多色の胴巻き型に挑戦しています。

以上

ページのトップへ 毛バリ研究 トップへ