謎に満ちた鮎の生態
はじめに~謎解きにご招待~
アユは不思議な魚です。平安の昔から愛されてきた日本を代表する魚ですが、
アユの研究者にもまだ分からないことが沢山あります。
ここでは、アユの毛バリ釣り(ドブ釣り)から見たアユの生態を紹介します。
友釣りの視点で書くのとでは、おのずと力点が違ってきます。
毛バリ釣りから見るとアユの生態は謎だらけ、アユを毛バリで釣るということは、
アユの生態の謎解きそのものです。
アユにはサケと同じ脂ビレがあります。
アユは1科1属1種の魚類です。魚類の多くは属の下に多くの種や亜種をもつものが多く、アユのようにたった1種の魚類はごく少数派です。 大きく分類すると、アユはサケ目のアユ科ということになります。
遠い親戚のオジサンは、サケだということでしょうか。イワナやヤマメもサケ目にはいりますから、イワナやヤマメも、遠い親戚の甥や姪という感じです。 このサケ目の体形上の特徴は、背ビレと尻ビレの間に脂(アブラ)ビレを持つこと、そして背びれと腹ビレが身体の中心より後方にあることです。 海の中で、シラス状態のアユの稚魚を見分ける決め手が、この脂ビレの存在です。 サケ目の生態の共通点は川から海にくだり、また産卵のために川に遡上してくることですが、他のサケ目の仲間たちとの違いは、アユが1年でその生涯を閉じてしまうことです。
なぜアユは命のサイクルが1年なのか?
これが最初の謎です。
(図は、アユと日本で食用となるシロザケ。共に脂ビレを持っています。)
アユが日本列島に登場したのは今から200万年から300万年前と云われてきました。
ところが、2011年に島根県の松江市内から発掘された4匹のアユの化石が1000万年前の地層であったことが判明しました。
つまり、アユが日本列島に誕生した1000万年前となると、ヒトはまだ類人猿で、ようやくオランウータンが誕生した頃です。
アユは、われわれよりもはるかにこの日本列島の先輩なのです。霊長類に属するヒトも、アユ同様にたった1種の生物です。 ヒトがほぼ7万年前に アフリカを旅立ち、日本にたどり着いたのが今から3~5万年前です。
これは、最近のDNA分析から明らかになりました。 同様にDNAの分析から、日本と朝鮮半島そして中国大陸のアユが、同じ種であることも分かってきました。
実は、2万年前の氷河期、日本列島と朝鮮半島が陸続きでした。
どうやら、その陸続きであった氷河期に日本列島で生まれたアユが、朝鮮半島に 渡り、さらに中国大陸に棲息地域を広めていったようです。
つまり、アユは1000万年をかけて命のサイクルを、なぜか1年に進化させてきたと言えるかもしれません。
アユは成長して草食系の魚類になります。
春になって川の温度が10℃前後に暖まると、5~6cmに育ったアユの稚魚が川を遡上しはじめます。
サケと違うのは母川回帰をしません。 その時に一番条件の良い川を選らで遡上を始めるそうです。
とは云っても、秋に下った河口から そう遠くまで回遊しないようですから、ほとんどが生まれた川に帰るのでしょう。
アユは藻類を食べてあの独特の香りを放つと思われていますが、これは間違いです。
海から登る稚魚はすでに香魚、あの果実を思わせる香りを放っているのです。 田子泰彦先生によれば、富山の庄川はその昔、遡上する稚魚の群れで川面からアユ
の香が匂い立ったそうです。
ところで海から川に登る前に、アユは変態をします。魚類の成長変化にも変態という言葉は使われます。
海の中で体長が35mm前後に成長するとシラス型からアユらしい姿に変わります。 海で動物性プランクトンを食べていたシラス型(ちりめんじゃこ状態で半透明の細長い体形)から、石に生える藻類を食べるアユの姿に変態するのです。 特に歯の変化が著しく、上下の歯が櫛状に変わり、藻類をはぎ取って食べやすい独特の口にかわります。
つまり、アユは肉食系から草食系の魚類へと成長するわけです。
図の上は体長20mmのシラスアユ。
下は体長40mmの変態した稚魚アユ。
草食系にもかかわらず、アユは縄張りを作ります。
最近の若者は草食系で元気がないなどと云われますが、アユはヒトの若者とは違って、超元気です。
ほとんどの草食系の動物はテリトリー(縄張)を作らずに仲良く群れて暮らします。キリン、シマウマなどがその代表ですが、肉食系のライオン、トラ、鳥類のタカなどはテリトリーを作ります。
獲物を狩りする肉食系は、広い縄張りを守らないと飢え死 に直結してしまうからです。ところが草食系にもかかわらず、アユはテリトリーを作ります。
川底の石に生える珪藻(けいそう)や藍藻(らんそう)を独り占めして、縄張りに入ってくる他のアユを追い回し、進入したアユの腹部を突いて攻撃するのです。
アユにとっての一等地は、直径50cmほどの石がごろごろしている川底で、直径20~50cmの石が詰まった川底は二等地、もっと石が小さいと三等地だそうです。
縄張りの範囲は、この川底の石まわり1㎡ほどですが、時折その外側 2mも3m先にいるアユを攻撃するために出かけることもあります。 とにかく、草食系にしてはどう猛。草食系の魚類でこのアユのように縄張りを強く主張する魚は希だそうです。
友釣りはこの習性を逆手にとった釣法ですね。アユは1日に多いときで40gの藻を食べるそうですが、1㎡の石に付く藻類を1匹のアユではとても食べきれません。
「シマウマのように群れを作って仲良く食べてもなんの不都合もないのに」と、アユの研究者も首を傾げています。草食系魚類のアユがなぜ縄張りを作るのか?
これも大きな謎です。
タモの中で跳ねるアユ。
胸に小さな黄色い半月模様が見える。
この半月模様は追い星と呼ばれ、アユが縄張りを持つと現れる。
淵で釣れたこのアユは、縄張りアユから群れアユに仲間入りしたのだろう。
淵のアユは縄張りを作らない仲良しアユです。
もしすべてのアユが縄張りを作ったら、友釣り天国で毛バリ釣り(ドブ釣り)はすたれます。
いえ正しくは、廃れる以前に毛バリ釣りは誕生しなかったでしょう。ところが、縄張りを作らないアユが多いのです。 しかも草食系の動物らしく群れて仲良く暮らしています。
アユが大量に遡上して川のアユ密度が高くなると、群れアユのほうが多数派を形成し、縄張りアユが少数派に転じます。 こんな時は毛バリ釣りは天国、友釣りは地獄となります。
群れアユは遊びアユとも呼ばれますが、なぜかこの群れアユは好奇心が強く毛バリに反応します。 なぜ草食の群れアユが虫型の毛バリを咥えるのか?
謎です。特に毛バリ釣り師にとっては大きな謎です。
毛バリ。八つ橋荒巻と左は赤熊中金
と言うわけで、アユは群れを作って移動するアユと縄張りを作って定住するアユ、この2つの生活様式をもったアユに別れます。
以前は、縄張り争いに敗れたアユが群れを作るのだと考えられていましたが、どうやらそう単純なことではないようです。
淵にいるアユはすべて群れアユです。岩盤や底石に藻が生えていても縄張りを作らず、みんな仲良く藻を食(は)んでいます。
この群れアユが淵を出て瀬の藻を集団で食(は)みながら移動していきます。
この集団で進入してくるアユには縄張りアユもお手上げで、ただあきらめて見ているしかないそうです。
また、縄張りアユが夕刻から淵に入り休息をとり、翌朝もとの縄張りに戻るアユも多くいます。
さらに昼間から淵に入り群れアユになるアユもいるそうですし、逆に群れアユが空き家になった瀬石を見付けると、
そこで縄張りを作って定住するやつもいるそうです。
なかなか両者の関係は柔軟にして複雑ですね。
そもそもアユは日本の河川でなぜ圧倒的な多数派になれたのか?それは石に付着する藻という絶対量の多い食料資源を食べる魚に進化したからです。 ヤマメやイワナのような水性昆虫を主食とする肉食系でしたら、流程1kmの間の河川
に1万匹も棲息することなど出来なかったでしょう。 もしかすると、もしかの話しですが、1000万年前に肉食から草食に進化したアユはすべて群れアユだったのかもしれません。
シマウマのように仲良く藻をはんでいた、それが極端な渇水や増水など河川環境が悪化して藻が減少したときに縄張りを作るという習性を身につけたのかもしれません。
秋、20cmの雌アユは10万個の卵を産みます。
成長したアユは初秋から初冬にかけて川をくだり、下流域の小砂利底でヒトが踏むと浮き石がざくざくするような場所に産卵します。体調13cmほどの小さな雌で数千個、20cmを越えると10万個以上を産卵するそうです。
小さな浮き石が多い産卵場が大切で、この場所が河口から40km以上も上流ですと、孵化した仔アユは海まで辿りつくことが難しくなります。
産卵と受精の饗宴は夕方から夜にかけて行われ、受精卵は10日から2週間で孵化(ふか)。孵化した仔アユは体長5~7mm、お腹に卵黄という栄養源を抱えています。
この卵黄の栄養は4日分しかないそうで、4日のうちに海にたどり着かなければなりません。外敵に襲われる危険の少ない夜間、流れにのって川をくだります。
図は、卵黄を抱えた体長5mmの仔アユ
さて、海に下ったアユはどこで育つのか?
これは長い間の謎でした。しかし研究者達の地道な調査の結果、意外な結果が分かってきました。
沖合水深10m前後の浅海に網を入れて曳いたのですが稚魚がみつかりませんでした。
それがなんと、水深1mの波打ち際に群れていたのです。
東京湾の場合ですと、多摩川を下った稚魚は羽田沖や人口渚のお台場の波打ち際などで暮らし、
海水温が10℃を下回ると少し沖合の暖かい浅海域に移動するそうです。
アユの生態を脅かす鵜、ヒト、病原菌。
外敵1:ペリカン目ウ科の鳥、カワウ。
カワウは1970年代にその数が3000羽まで激減。絶滅の恐れがあるために保護されてきましたが、それが裏目となり増え過ぎてアユの害鳥となりました。
ようやく2007年に環境省が狩獲対象に認定しましたが、遅きに逸した観があり ます。
数百羽の群れでやって来て、1羽が1日に500グラムのアユを捕食します。
このカワウ対策に、どこの漁協も頭を痛めています。東京都がカラス対策に巣の卵を除去したように、
カワウの繁殖をなんらかの方法で制限する根本的な対策が必要かもしれません。
外敵2:ヒト。
ヒトといっても釣り人ではありません。ヒトが作るダム、堰、コンクリート護岸、生活排水、工業廃水が、
アユの生活環境を脅かしていることは皆さんご存知の通り です。
この30年間、全国的に天然アユの遡上数は激減しています。
外敵3:病原菌。
冷水病は1984年フランスのニジマスに発生した外来の病原菌です。
日本では 1987年に琵琶湖産の養殖魚で発見されたのが最初で、1990年代に入ると全国の河川に伝染。当初アユの絶滅を危惧されましたが、発症の勢いは収まってきています。
エドワジエラ・イクルリ感染症は2007年に東京多摩川、北陸の数河川で感染が報告されました。
この感染症はアメリカナマズが疾病する病気だそうですが、なぜか日本のアユにも感染。
しかし、幸いなことにその後あまり発症例を聞かなくなっています。アユもヒトも1種です。
1種の生物にとって最大の敵は病原菌です。日本ウナギが絶滅してもヨーロッパウナギが健在という訳にいきません。
もちろん日本ウナギが絶滅したら大問題ですが、亜種がいない種は、たった一つの病原菌で全滅のリスクをいつも抱えています。
産卵前のメスと錆が入ったオスの落ちアユ
おわりに~謎解きはあなたの竿で~
アユを毛バリで釣る(ドブ釣り)ということは、群れアユがどんな毛バリに興味を抱くかという謎解きです。
そして、なぜ群れアユだけが毛バリを追うのかという謎解きでもあります。
(瀬を流すちんちん釣りの毛鉤は別です)
更に、その謎解きはアユ1000万年の進化のミステリーを探求する釣りでもあります。
最後におことわりしておきますが、地域によってアユの習性はおのずから違いがあり ます。
また、ここでは天然遡上のアユの生態を紹介してきましたが、釣り河川には琵琶湖産 のアユやダム湖産のアユ、それに人口産アユ(採卵して人工的に交配畜養)が放流さ
れています。
海産と呼ばれる海で捕獲した稚魚を畜養したアユも放流されていますから、それぞれ群れの作り方などが違ってきます。それらの習性の違いはご了解ください。
なお、7人の農学博士と1人のジャーナリストの著書を参考にさせて頂きました。
参考文献
「アユの話」宮地伝三郎著。1994年 岩波書店刊。
「アユその生態と釣り」石田力三著。1988年 釣り人社刊
「愛しきアユ サクラマス そして川へ」田子泰彦著。2003年 美巧社刊。
「アユの本~変化する川とアユ、天然アユはどこにいる?」高橋勇夫・東健作著。2006年 築地書館刊。
「アユ百万匹がかえってきた~いま多摩川でおきている奇跡」田辺陽一著。2006年 小学館刊。
「アユ学~アユの遺伝的多様性の利用と保全」谷口順彦・池田実著。 2009年 築地書館刊。
2013年6月3日記 文責:山本喜浩